史跡名勝天然記念物
 主情報
名称 朝倉須恵器窯跡 小隈窯跡 山隈窯跡
ふりがな あさくらすえきかまあと こぐまかまあと やまぐまかまあと
解説表示▶
種別1 史跡
種別2
時代 古墳
年代
西暦
面積 13029.88 m2
その他参考となるべき事項
告示番号 189
特別区分
指定年月日 2018.10.15(平成30.10.15)
特別指定年月日
追加年月日
指定基準 六.交通・通信施設、治山・治水施設、生産施設その他経済・生産活動に関する遺跡
所在都道府県 福岡県
所在地(市区町村)
保管施設の名称
所有者種別
所有者名
管理団体・管理責任者名

解説文:
 小隈窯跡,山隈窯跡,八並(やつなみ)窯跡から構成される初期須恵器窯である。我が国の須恵器生産開始期において一元的な生産供給元と想定されていた大阪府の陶邑(すえむら)窯跡群の操業開始期に近い時期の,代表的須恵器窯として知られる。これまで,旧夜須町教育委員会,九州大学,筑前町教育委員会による発掘調査が行われてきた。小隈窯跡では,半地下式構造の窯跡7基,住居跡1基,工房跡2基,不明遺構1基,土坑2基等を検出した。山隈窯跡では4基の窯跡の存在が知られており,その周囲約800㎡の磁気探査・発掘調査によって,窯に伴う溝状遺構や灰原が確認され,窯跡の範囲が確定した。出土遺物より,古墳時代中期前葉から中葉(5世紀前半)にかけての加耶系初期須恵器生産から,中期後葉(5世紀後半)の陶邑系須恵器生産に移行する実態が明らかとなった。須恵器生産をいち早く開始し,全国的な須恵器の定型化の影響を受けつつも新たな窯や工房を構築しつつ,九州北部の中核的須恵器窯としての役割を果たしたことが判明した。朝倉須恵器窯跡は,初期須恵器を供給する代表的須恵器窯の一つとして須恵器生産開始期の実態を示すとともに,その後,陶邑系須恵器生産を受容し定型化していく過程を一遺跡で知ることができる。朝鮮半島との交流を含め,我が国における須恵器の受容と展開を考える上で極めて重要な遺跡である。
関連情報
    (情報の有無)
  指定等後に行った措置 なし
  添付ファイル なし