史跡名勝天然記念物
 主情報
名称 下藤キリシタン墓地
ふりがな しもふじきりしたんぼち
解説表示▶
種別1 史跡
種別2
時代 戦国~江戸
年代
西暦
面積 1487.0 m2
その他参考となるべき事項
告示番号 189
特別区分
指定年月日 2018.10.15(平成30.10.15)
特別指定年月日
追加年月日
指定基準 七.墳墓及び碑
所在都道府県 大分県
所在地(市区町村)
保管施設の名称
所有者種別
所有者名
管理団体・管理責任者名

解説文:
 戦国末期から江戸時代に形成された,当時の下藤村に居住していた多数のキリシタンを埋葬する墓地である。大野川支流の野津(のつ)川左岸の尾根上に位置する。臼杵市教育委員会による発掘調査で南北35m,東西18mの範囲で66基のキリシタン墓,小規模な礎石建物,道路跡が確認された。墓は未加工の石を配置したものと中世石造物の転用材を配置したものがある。墓坑内からは鉄釘や頭骨が見つかり長方形の木棺墓であると判断され,伸展葬であったと考えられる。大友(おおとも)義(よし)鎮(しげ)が天正6年(1578)にキリシタンに改宗する前後から,豊後国野津でもイエズス会士によって布教がなされ,数千人のキリシタンが誕生していったと記録される。フロイスの『日本史』にはリアンは天正7年(1579)頃に自分の屋敷地に教会を建て,その上方の山にキリシタンの墓地を作ったと記されているが,検地帳や字図の分析からリアンの屋敷地の場所が下藤村内に推定されており,その西方の山にある本遺跡がリアンの作った墓地と考えられる。地上・地下遺構が良く残存しているキリシタン墓地であり,かつ,造立した人物や背景が明確な墓地として他に例がなく貴重であり,キリスト教受容のあり方を考える上で重要である。
関連情報
    (情報の有無)
  指定等後に行った措置 なし
  添付ファイル なし