史跡名勝天然記念物
 主情報
名称 宇治山
ふりがな うじやま
解説表示▶
種別1 名勝
種別2
時代
年代
西暦
面積 257030.9 m2
その他参考となるべき事項
告示番号 189
特別区分
指定年月日 2018.10.15(平成30.10.15)
特別指定年月日
追加年月日
指定基準 十.山岳、丘陵、高原、平原、河川
所在都道府県 京都府
所在地(市区町村)
保管施設の名称
所有者種別
所有者名
管理団体・管理責任者名

解説文:
 宇治川が峡谷から出て氾濫原低地を形成する地域は,往古より交通の要衝をなし,平安時代に貴顕の別業が数多営まれて以来,優れた名勝地として広く知られてきた。宇治山は,その谷口を巡って峰を連ねる仏(ぶっ)徳(とく)山(さん),朝日山(あさひやま)などを含む丘陵地の総称である。
 古来より数多くの秀歌が詠み継がれ,『古今和歌集』(10世紀初頭)に収められ,『小倉百人一首』にも選ばれた喜(き)撰(せん)法師の有名な「わが庵は都のたつみ然(し)かぞすむ世をうぢ山と人はいふなり」をはじめとして,『新古今和歌集』(13世紀初頭)に収められた藤原公(きん)実(ざね)の「ふもとをば宇治の川霧たちこめて雲居に見ゆる朝日山かな」など,名勝地たる基層を育んできた。14世紀以降には紀行文・地誌等にも数多く取り上げられ,江戸時代後期から近代にかけては,『宇治名所古跡之繪圖』(江戸末期)などに見られるように,北西方から宇治橋を左中ほど手前に,平等院を右下に宇治山を鳥瞰する図郭で紹介されることが広く普及し,名勝地たる宇治の枢要を成した。
 そのうち,今般は,宇治川右岸の仏徳山,朝日山,二子山に,興(こう)聖(しょう)寺(じ),宇(う)治(じ)上(がみ)神(じん)社(じゃ),宇(う)治(じ)神(じん)社(じゃ),恵(え)心(しん)院(いん)の境内地などを含む範囲を名勝に指定し保護するものである。
関連情報
    (情報の有無)
  指定等後に行った措置 なし
  添付ファイル なし