史跡名勝天然記念物
 主情報
名称 文殊耶馬
ふりがな もんじゅやば
解説表示▶
種別1 名勝
種別2
時代
年代
西暦
面積 478498.44 m2
その他参考となるべき事項
告示番号 189
特別区分
指定年月日 2018.10.15(平成30.10.15)
特別指定年月日
追加年月日
指定基準 五.岩石、洞穴
所在都道府県 大分県
所在地(市区町村)
保管施設の名称
所有者種別
所有者名
管理団体・管理責任者名

解説文:
 国東半島の北東部,東に向かって流れる富(とみ)来(く)川(がわ)の源流域に所在し,文殊山の中腹に位置する峨(が)眉(び)山(さん)文(もん)殊(じゅ)仙(せん)寺(じ)の境内地を中心として奇岩・岩峰群が峭(しょう)立(りつ)する風景である。
 「紙(し)本(ほん)著(ちゃく)色(しょく)文(もん)殊(じゅ)仙(せん)寺(じ)境(けい)内(だい)図(ず)」(18世紀初頭)には,西方の文殊山頂を大嶽として最奥部に置き,並び立つ岩峰群に清(きよ)滝(たき)観音,紫(し)竹(ちく)観音,廣(ひろ)多(た)阿弥陀,竹(たけ)堂(どう)観音などが連なる様子のほか,本堂や背後の文殊岩,諸堂宇・塔頭の配置などが精緻に描かれ,北方を巡る牛(ぎゅう)角(かく),塀(へい)岩(いわ),笠(かさ)岩(いわ),そして,境内正面の東方に大(おお)ブク・小(こ)ブク,エボシ岩などの岩峰群などをも含めた広大な境域が示されている。
 江戸時代中期の思想家・三(み)浦(うら)梅(ばい)園(えん)(1723~1789)は,天明5年(1785),文殊山に登ってその情景に深く感銘を受け,「眉の山集」(享和2年<1802>)において,獅(し)子(し)窟(くつ),甘(かん)露(ろ)門(もん),指(し)月(げつ)亭(てい),華(か)鯨(げい)楼(ろう),小(お)角(づぬ)祠(ほこら),龍(りゅう)王(おう)祠(ほこら),仙(せん)人(にん)掌(しょう),天(てん)女(にょ)洞(どう),十(じゅう)里(り)嶂(しょう),濯(たく)花(か)渓(けい),聴(ちょう)猿(えん)巌(がん),霊(れい)鷲(しゅう)巌(がん),小(おど)門(むれ)山(さん),玉(ぎょく)女(じょ)島(じま)からなる「峨(が)嵋(び)山(さん)十(じゅう)四(し)境(きょう)」を定めた。それらは,『大分縣社寺名勝圖録』(1904)にも示され,近代においても古刹の枢要として普及していたことを窺える。
 古代以来の山岳寺院を中心とした奇岩・岩峰群からなる優れた風致景観で,近世・近代に見出された勝地の風情を今によく伝えることから,名勝に指定し保護するものである。
関連情報
    (情報の有無)
  指定等後に行った措置 なし
  添付ファイル なし