国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
史跡名勝天然記念物
主情報
名称
:
石動山
ふりがな
:
せきどうざん
石動山
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
種別1
:
史跡
種別2
:
時代
:
年代
:
西暦
:
面積
:
その他参考となるべき事項
:
告示番号
:
特別区分
:
指定年月日
:
1978.10.25(昭和53.10.25)
特別指定年月日
:
追加年月日
:
指定基準
:
三.社寺の跡又は旧境内その他祭祀信仰に関する遺跡
所在都道府県
:
石川県
所在地(市区町村)
:
鹿島郡中能登町
保管施設の名称
:
所有者種別
:
所有者名
:
管理団体・管理責任者名
:
石動山
解説文:
石動山は、能登半島の基部、石川県と富山県の県境近くにある標高565メートルの山で、古来山岳信仰の霊場であった。神仏習合思想が盛行する中世には、伊須流岐比古神社の社殿のほか、堂塔伽藍が建ち並び、「いするぎ法師」と呼ばれた衆徒の修行の場として発展したが、衆徒が武力的勢力でもあったことや石動山が軍事的要衝に当たったこともあって、南北朝時代以降数度の兵乱に遭い、一山焦土と化した時もあった。しかし、戦国時代末期に、前田氏により復興が図られ、全山を「石動山天平寺」と号して、元禄10年(1697)の石動山絵図に見られるような規模雄大な堂塔伽藍・僧坊が整備され、以後江戸時代を通じて、前田氏の庇護の下で慇賑をきわめたが、明治元年(1868)の神仏分離令を契機に衰退に向かった。
現在石動山には、元禄年間の棟礼を持つ伊須流岐比古神社の建物が遺存し、また、二宮道、長坂道など8つの旧参道には、各々「御下馬所」といわれる庚申塚が残っていて、これらが石動山天平寺の結界を示すものと考えられる。
石動山は、古代から近世にかけての特異な祭祀遺跡として貴重なものであり、前記の境内地を中心に、二宮口の道標所在地等を含め史跡に指定する。
関連情報
(情報の有無)
指定等後に行った措置
なし
添付ファイル
なし
写真一覧
石動山
石動山
石動山
石動山
写真一覧
石動山
写真一覧
石動山
写真一覧
石動山
写真一覧
石動山
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
石動山は、能登半島の基部、石川県と富山県の県境近くにある標高565メートルの山で、古来山岳信仰の霊場であった。神仏習合思想が盛行する中世には、伊須流岐比古神社の社殿のほか、堂塔伽藍が建ち並び、「いするぎ法師」と呼ばれた衆徒の修行の場として発展したが、衆徒が武力的勢力でもあったことや石動山が軍事的要衝に当たったこともあって、南北朝時代以降数度の兵乱に遭い、一山焦土と化した時もあった。しかし、戦国時代末期に、前田氏により復興が図られ、全山を「石動山天平寺」と号して、元禄10年(1697)の石動山絵図に見られるような規模雄大な堂塔伽藍・僧坊が整備され、以後江戸時代を通じて、前田氏の庇護の下で慇賑をきわめたが、明治元年(1868)の神仏分離令を契機に衰退に向かった。 現在石動山には、元禄年間の棟礼を持つ伊須流岐比古神社の建物が遺存し、また、二宮道、長坂道など8つの旧参道には、各々「御下馬所」といわれる庚申塚が残っていて、これらが石動山天平寺の結界を示すものと考えられる。 石動山は、古代から近世にかけての特異な祭祀遺跡として貴重なものであり、前記の境内地を中心に、二宮口の道標所在地等を含め史跡に指定する。