国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
史跡名勝天然記念物
主情報
名称
:
佐野遺跡
ふりがな
:
さのいせき
地図表示▶
解説表示▶
種別1
:
史跡
種別2
:
時代
:
年代
:
西暦
:
面積
:
その他参考となるべき事項
:
告示番号
:
特別区分
:
指定年月日
:
1976.12.25(昭和51.12.25)
特別指定年月日
:
追加年月日
:
指定基準
:
一.貝塚、集落跡、古墳その他この類の遺跡
所在都道府県
:
長野県
所在地(市区町村)
:
下高井郡山ノ内町
保管施設の名称
:
所有者種別
:
所有者名
:
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
志賀高原の湖沼地帯から流れ出る庭間瀬川の中流域、山の内盆地の南西部に所在する繩文時代晩期の集落跡である。
昭和初年、本遺跡出土の亀ヶ岡式土器が「奥羽文化南漸資料」として学界に紹介され、注目を集めた。その後の調査によって、集石遺構などの存在が確認され、土器・石器など多岐にわたる種類が豊富に出土している。とくに晩期前葉から中葉の土器は中部地方独特の様式を示しており、佐野式と名づけられている。さらに佐野式に伴って亀ヶ岡式の皿・壺・注口土器などの搬入品が認められ、当時の交易問題等を考える上で重要な資料となる。
また、中部地方では、繩文時代後期から晩期にかけて、遺跡の数が大幅に減少するが、その中にあって、規模が大きく、豊富な遺物を出土する本遺跡は、中部地方における晩期の代表的な集落跡として重要なものである。
関連情報
(情報の有無)
指定等後に行った措置
なし
添付ファイル
なし
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
志賀高原の湖沼地帯から流れ出る庭間瀬川の中流域、山の内盆地の南西部に所在する繩文時代晩期の集落跡である。 昭和初年、本遺跡出土の亀ヶ岡式土器が「奥羽文化南漸資料」として学界に紹介され、注目を集めた。その後の調査によって、集石遺構などの存在が確認され、土器・石器など多岐にわたる種類が豊富に出土している。とくに晩期前葉から中葉の土器は中部地方独特の様式を示しており、佐野式と名づけられている。さらに佐野式に伴って亀ヶ岡式の皿・壺・注口土器などの搬入品が認められ、当時の交易問題等を考える上で重要な資料となる。 また、中部地方では、繩文時代後期から晩期にかけて、遺跡の数が大幅に減少するが、その中にあって、規模が大きく、豊富な遺物を出土する本遺跡は、中部地方における晩期の代表的な集落跡として重要なものである。