国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
史跡名勝天然記念物
主情報
名称
:
堂之上遺跡
ふりがな
:
どうのそらいせき
堂之上遺跡
写真一覧▶
地図表示▶
詳細解説表示▶
種別1
:
史跡
種別2
:
時代
:
年代
:
西暦
:
面積
:
その他参考となるべき事項
:
告示番号
:
特別区分
:
指定年月日
:
1980.03.24(昭和55.03.24)
特別指定年月日
:
追加年月日
:
指定基準
:
一.貝塚、集落跡、古墳その他この類の遺跡
所在都道府県
:
岐阜県
所在地(市区町村)
:
高山市久々野町
保管施設の名称
:
所有者種別
:
所有者名
:
管理団体・管理責任者名
:
堂之上遺跡
解説文:
詳細解説
関連情報
(情報の有無)
指定等後に行った措置
なし
添付ファイル
なし
写真一覧
堂之上遺跡
写真一覧
堂之上遺跡
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
詳細解説
S55-05-021[[堂之上]どうのそら]遺跡.txt: 本遺跡は北アルプスの西を南流する飛騨川の最上流部、日本海側との分水界付近に位置し、飛騨川本流と八尺川の合流地点に形成された小平野を望む比高約30メートルの段丘上に営まれている。 本遺跡は早くも明治30年に学界に報告されており、以来地元研究者を中心にしばしば調査研究の対象となされてきたものである。本格的な発掘調査は、昭和48年から54年まで久々野町教育委員会によって実施された。その結果、繩文時代前期及び中期の竪穴住居43棟からなる集落跡が確認され、特に中期後半の時期には広場を囲む環状集落が形成されている。中央広場には200か所以上の立石・集石・土坑の痕跡がみとめられ、土坑のほかにはクリ・ハシバミ・クルミなどの堅果類を含むものがあった。中期後半の竪穴住居には2つの類型があり、一つは河原石を用いた石囲炉と埋甕の風習を伴うものである。この石囲炉のなかには、三叉状文様を刻みこんだ巨大な石棒を立てたものがみられる。他の一つは複式炉をもつ住居で、この炉には扁平な板石が使用され、炉の周辺にも板石を敷いて敷石住居をおもわせる例もある。この住居類型は、前者から後者へと変遷したことが遺構の重複関係から明らかであり、文化的なつながりが信州方面から北陸方面へと大きく転換したことを示すものとみなされている。出土した土器に関東・信州方面あるいは東海・近畿方面の土器ないしその影響をうけた土器が多数認められる事実ともあわせて、本遺跡は、日本のほぼ中央に位置し、繩文時代における文化的な交流のあり方をうかがう上で重要な意義をもつものと考えられる。