国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
史跡名勝天然記念物
主情報
名称
:
堂ノ上遺跡
ふりがな
:
どうのうえいせき
堂ノ上遺跡
写真一覧▶
地図表示▶
詳細解説表示▶
種別1
:
史跡
種別2
:
時代
:
年代
:
西暦
:
面積
:
その他参考となるべき事項
:
告示番号
:
41
特別区分
:
特別以外
指定年月日
:
1978.03.14(昭和53.03.14)
特別指定年月日
:
追加年月日
:
2002.03.19(平成14.03.19)
指定基準
:
二.都城跡、国郡庁跡、城跡、官公庁、戦跡その他政治に関する遺跡
所在都道府県
:
滋賀県
所在地(市区町村)
:
大津市神領三丁目
保管施設の名称
:
所有者種別
:
所有者名
:
管理団体・管理責任者名
:
堂ノ上遺跡
解説文:
詳細解説
関連情報
(情報の有無)
指定等後に行った措置
添付ファイル
なし
写真一覧
堂ノ上遺跡
写真一覧
堂ノ上遺跡
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
詳細解説
S52-06-013[[堂]どう]ノ[[上遺跡]うえいせき].txt: 琵琶湖から流れ出る瀬田川に架かる瀬田唐橋を東に行くと、近江一の宮建部神社を経て近江国府南縁に至る。近江国府は方八町の府域をもつが、その府域の西南隅に西接して建部神社が見られ、その社地の南に接する小台地上にこの堂ノ上遺跡が所在する。昭和50・51年、滋賀県教育委員会が発掘調査し、重要な成果を収めている。基底幅3.5メートルを測る築地塀が南北に走り、その西に南北11.5メートル、東西26.1メートル以上の範囲を囲む雨落溝が検出され、ここに大規模な瓦葺建物の存在したことが確かめられ、またこの建物の北にも同様な瓦葺建物の存在が推測されているが、未調査のためその規模などは不明である。先の瓦葺建物の東南には、小規模ではあるが桁行四間・梁間一間の南北軸の瓦葺建物があり、築地塀と平行しこれら諸建物が、相互に関連し同時に営まれたものであることを教えている。こうした瓦葺建物について掘立柱建物群が造営されたようである。これらの建物はさきの大規模な瓦葺建物の位置に桁行五間・梁間三間の建物が、またその東南方の小規模な建物の位置に桁行五間・梁間一間の長い建物が営まれ、それぞれ先の瓦葺建物の後身建物かと考えられている。 本遺跡では、近江国府において用いられている屋瓦と共通する屋瓦が使用されている。これらの屋瓦はほぼ奈良時代末から平安時代初期に編年されるものであり、瓦葺建物群の存続時期が知られるが、後身の掘立柱建物群の存在が知られているので平安時代前期までは存続したものと考えられる。なお、本遺跡から発見された一平瓦には「承和十一年六月」の記年銘のあるものがあり、注目されている。 本遺跡は、近江国府の府域外に営まれたものであるが、大規模な瓦葺建物の存在、それらの建物の配置や、存続期間を考え合わせれば、近江国の行政機構に係る遺跡かと推測されており、将来近江国府なり地方行政機構の実際を考える上で重要な役割を果たす遺跡と考えられる。
関連情報
指定等後に行った措置
2002.03.19(平成14.03.19)
関連情報
指定等後に行った措置
異動年月日
:
2002.03.19(平成14.03.19)
異動種別1
:
追加指定
異動種別2
:
異動種別3
:
異動内容
: