国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
史跡名勝天然記念物
主情報
名称
:
百舌鳥古墳群
いたすけ古墳
長塚古墳
収塚古墳
塚廻古墳
文珠塚古墳
丸保山古墳
乳岡古墳
御廟表塚古墳
ドンチャ山古墳
正楽寺山古墳
鏡塚古墳
善右ヱ門山古墳
銭塚古墳
グワショウ坊古墳
旗塚古墳
寺山南山古墳
七観音古墳
御廟山古墳内濠
ニサンザイ古墳内濠
ふりがな
:
もずこふんぐん
いたすけこふん
ながつかこふん
おさめづかこふん
つかまわりこふん
もんじゅづかこふん
まるほやまこふん
ちのおかこふん
ごびょうおもてづかこふん
どんちゃやまこふん
しょうらくじやまこふん
かがみづかこふん
ぜんえもんやまこふん
ぜにづかこふん
ぐわしょうぼうこふん
はたづかこふん
てらやまみなみやまこふん
しちかんのんこふん
ごびょうやまこふんないごう
にさんざいこふんないごう
百舌鳥古墳群
写真一覧▶
地図表示▶
詳細解説表示▶
種別1
:
史跡
種別2
:
時代
:
年代
:
4世紀末~6世紀前半
西暦
:
面積
:
682260.6 m
2
その他参考となるべき事項
:
告示番号
:
20
特別区分
:
特別以外
指定年月日
:
1956.05.15(昭和31.05.15)
特別指定年月日
:
追加年月日
:
2016.03.01(平成28.03.01)
指定基準
:
一.貝塚、集落跡、古墳その他この類の遺跡
所在都道府県
:
大阪府
所在地(市区町村)
:
堺市
保管施設の名称
:
所有者種別
:
所有者名
:
管理団体・管理責任者名
:
百舌鳥古墳群
解説文:
詳細解説
関連情報
(情報の有無)
指定等後に行った措置
添付ファイル
なし
写真一覧
百舌鳥古墳群
いたすけ古墳
長塚古墳
収塚古墳
塚廻古墳
文珠塚古墳
丸保山古墳
乳岡古墳
写真一覧
百舌鳥古墳群
写真一覧
いたすけ古墳
写真一覧
長塚古墳
写真一覧
収塚古墳
写真一覧
塚廻古墳
写真一覧
文珠塚古墳
写真一覧
丸保山古墳
写真一覧
乳岡古墳
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
詳細解説
いたすけ古墳 字板鶴と称せられる地に有る。前方部を西に面して営まれた前方後円墳で主軸の長さ約140メートルを有する宏壮な墳丘をなしている。封土は三段に築成され、くびれ部の南側には造り出しが残存し、周囲に堀がめぐらされている。仁徳天皇陵、履中天皇陵を中心とする百舌鳥古墳群の中においても主要な地位を占めるものであり、保存の状態もきわめて良好であり、わが国の古墳文化を考える上に価値深いものがある。 収塚古墳 仁徳天皇陵の東南に近接して存する。基底径約40メートル、高さ約4.5メートルの円墳をなし、北がわに堀の痕跡をとどめている。墳丘は低平でやや旧規を損うも百舌鳥古墳群の一として重要である。 塚廻古墳 仁徳天皇陵の東方に近接して存する。基底径約30メートル、高さ約9.5メートルの円墳をなし、周囲に円筒埴輪列がめぐらされている。明治45年6月坪井正五郎博士、柴田常惠氏等によって発掘され封土深く刳拔いた丸木船状の木材施設があることがたしかめられ、鏡、刀、剣、勾玉、管玉、棗玉、丸玉、小玉等が発見された。百舌鳥古墳群の一として重要な存在をなすものである。 文珠塚古墳 S44-12-010文珠塚古墳.txt: 文珠塚古墳は、国鉄阪和線の上野芝駅南方にあり、履中天皇陵の位置する南方、石津川の支流を隔てた丘陵上にある前方後円墳である。墳丘の全長は、約70メートルあり、後円部の直径約35メートル、高さ約6メートル、前方部の幅約35メートル、高さ約5メートルを計ることができる。埴輪・葺石・周濠などの諸施設は明らかでなく、また内部主体も不明であるが、墳形から推して、おおよそ6世紀頃を中心とした古墳と考えられるものである。 この地域は、概括して応神・仁徳天皇陵を中心とする百舌鳥古墳群の南限界部を構成するところであり、本古墳の位置からすれば、その南端を示すものとされよう。しかしながらこの一帯は、昭和34年頃から市街地化が激しく、すでに他の古墳は失われているが、かつて6世紀を中心とする群集墳(百舌鳥野南古墳群)の所在地として広く知られていたところであり、これに属するものと考えられよう。本古墳は丘陵上の最高所に位置しているなどの占地条件からして、この百舌鳥野南古墳群の中での主墳として位置づけることのできる性格を有するとされる。 古墳周辺は人家密集地となり、また後円頂部の一部には、採土跡もみられるが、なお全体的に墳形はよく保たれている。現在、すでに古墳群としての形態は失われてはいるが、和泉地方における数少ない群集墳の主墳と目されるもので貴重である。 丸保山古墳 乳岡古墳 S49-01-005[[乳岡]ちのおか]古墳.txt: 大阪平野の南部に本邦最大の古墳群[[百舌鳥]もず]古墳群がある。乳岡古墳は、この古墳群のもっとも西南に位置する大形の前方後円墳である。墳丘は前方部を西南に向け、全長約150メートルをはかる。後円部は径約94メートル、高さ約14メートル、昭和47年の発掘調査により、その墳頂ほぼ中央に粘土で被覆された長持形石棺からなる主体部が遺存していることが確認された。長持形石棺は墳丘の主軸にほぼ平行して検出されており、その被覆粘土の南に接した個所から車輪石・鍬形石等の破片と石棺材片が散乱して発見された。あるいは長持形石棺のほかにも主体部があったかと思われる。 現在、乳岡古墳は前方部のほとんどを失っているが、なお百舌鳥古墳群の西南部、もっとも大阪湾寄りに築造された大形の前方後円墳として、重要なものである。 平成26年 統合・追加指定・名称変更 百舌鳥(もず)古墳群(こふんぐん)は大阪湾を望む台地端部を中心に立地しており、東西・南北約4kmの範囲に4世紀末から6世紀前半にかけて形成された古墳群である。古墳群の特徴は、巨大前方後円墳の仁徳(にんとく)天皇陵古墳を核に、大型及び中型の前方後円墳、帆立貝式古墳、墳長20m前後の円墳や方墳など、様々な形態・規模の古墳で構成されている点である。 その中の一つ、いたすけ古墳は墳長140mに達する前方後円墳であり、昭和31年5月に史跡指定された。墳長106mの前方後円墳である長塚(ながつか)古墳と、仁徳天皇陵古墳外周に位置する墳長65mの帆立貝式古墳である収(おさめ)塚(づか)古墳及び直径34mの円墳である塚廻(つかまわり)古墳については、昭和33年5月に史跡指定された。墳長約58mの前方後円墳である文(もん)珠(じゅ)塚(づか)古墳は、昭和46年4月に史跡指定され、仁徳天皇陵古墳外周に位置する墳長約80mの帆立貝式古墳である丸保山(まるほやま)古墳は昭和47年7月に史跡指定された。乳(ちの)岡(おか)古墳は、墳長約155mに復元される前方後円墳で、築造年代が4世紀に遡ると考えられ、百舌鳥古墳群の成立期を考える上で重要な古墳であることから、昭和49年1月に史跡指定された。 今回追加指定するのは10基の古墳である。これらの古墳については堺市教育委員会によって発掘調査が行われてきたが、平成18年度からは百舌鳥古墳群の適切な保護・活用を図るための範囲確認調査が継続的に行われた。その結果、これらの古墳について墳丘規模や築造年代などが明らかとなった。 御廟表(ごびょうおもて)塚(づか)古墳は百舌鳥古墳群の東寄りに位置する帆立貝式古墳で、前方部は削平を受けているが、後円部と濠の一部は保存されている。昭和62年以降の発掘調査により、墳長約85m、後円部直径は約68m、周濠を含めた総長は約97mと推定される。墳丘は2段築成で、葺石と埴輪が確認されている。この円筒埴輪の年代観より5世紀後半の築造と推定される。 ドンチャ山古墳は古墳群の南東に位置する円墳で、昭和57年度に確認調査が実施され、墳丘裾等が確認されていることから、直径約26mと推定される。出土遺物から6世紀前半頃の築造と考えられる。 正楽寺山古墳はドンチャ山古墳の西側に隣接している円墳で、平成21年に実施された発掘調査の成果から、直径16m前後で、周濠幅約3.4m以上である。墳丘は2段築成である。出土した須恵器(すえき)から6世紀前半でも中頃に近いころの築造と考えられる。 鏡(かがみ)塚(づか)古墳は、仁徳天皇陵古墳の東側に位置する5世紀代の円墳である。平成5年から平成7年にかけて行われた発掘調査によって墳丘盛土の裾部および周濠を検出したことから直径26mの円墳であることが判明した。また、周濠の可能性のある落ち込みも確認されている。 善右ヱ門山(ぜんえもんやま)古墳は、いたすけ古墳の後円部南東側に位置する方墳である。平成12年と平成15年に行われた発掘調査では、墳丘平坦面の円筒(えんとう)埴輪(はにわ)列を確認し、それらの位置関係から一辺28mの方墳であることが推定された。同時に、周濠をもたないことも確認された。出土した円筒埴輪と須恵器から、築造時期は5世紀前半である。築造時期や位置関係から、いたすけ古墳に付属する古墳と考えられる。 銭塚古墳は、いたすけ古墳の北東に位置する帆立貝式古墳で、昭和56・57年と平成19年の発掘調査の結果、墳長約72m、後円部直径約54m、前方部長約44mの規模であることが判明した。明確な周濠は確認されていない。出土した埴輪より5世紀代の築造と推測できる。 グワショウ坊古墳は、古墳群の中で最大級にして独立して存在する円墳である。平成19年と平成20年に発掘調査が行われた結果、規模は東西61m、南北56mで、楕円形を呈することが明らかとなった。出土した円筒埴輪や形象(けいしょう)埴輪(はにわ)、須恵器などから5世紀後半の築造と考えられる。 旗塚古墳は、グワショウ坊古墳の西側に隣接する帆立貝式古墳で、平成19年と20年に行われた発掘調査の成果から、墳長約58m、後円部直径約42m、前方部長約25mの規模と推定される。また、後円部の南側には約13mの幅で3m張り出す造り出しを有している。出土した円筒埴輪などから5世紀代の築造と考えられる。 寺山(てらやま)南山(みなみやま)古墳は、履中(りちゅう)天皇陵古墳の北東側に位置する方墳である。平成11年以降、4回の発掘調査とともに、レーダ探査が行われている。その結果、長辺約45m、短辺約36mの長方形を呈することが判明した。墳丘は2段築成で周濠を有し、南西側では履中天皇陵古墳の周濠と共有していた可能性がある。出土した円筒埴輪と須恵器から5世紀初頭の築造と考えられる。 七(しち)観音(かんのん)古墳は、履中天皇陵古墳の北側に位置する円墳である。昭和58年に測量及び発掘調査を実施し、その成果により、直径32.5mの円墳であることが判明した。ただし、周濠の明瞭な痕跡が確認されていないことから、古墳築造当初から周濠が設けられなかった可能性がある。 以上のように、百舌鳥古墳群には巨大な前方後円墳だけでなく、中・小型の前方後円墳・円墳・方墳も数多く築かれており、墳丘形態や規模などにおいて格差が明瞭である。これは、当該地域に一大政治集団が存在していたことを示すと共に、有力首長と中小首長層からなる当時の政治的・社会的構造を如実に示していると考えられることから、我が国の古墳群の中でも極めて希有な事例である。また、我が国における古代国家形成期を考える上で、当時の中央政権の状況を知ることのできる極めて重要な古墳群といえる。 したがって、今回これら既指定のいたすけ古墳、長塚古墳、収塚古墳、塚廻古墳、文珠塚古墳、丸保山古墳、乳岡古墳に、御廟表塚古墳、ドンチャ山古墳、正楽寺山古墳、鏡塚古墳、善右ヱ門山古墳、銭塚古墳、グワショウ坊古墳、旗塚古墳、寺山南山古墳、七観音古墳を追加指定・統合し、これらを総称して、「百舌鳥(もず)古墳群(こふんぐん)」と名称変更し、一体的に保護を図ろうとするものである。
関連情報
指定等後に行った措置
1956.05.15(昭和31.05.15)
1958.05.14(昭和33.05.14)
1971.04.23(昭和46.04.23)
1972.07.25(昭和47.07.25)
1974.01.23(昭和49.01.23)
2014.03.18(平成26.03.18)
2016.03.01(平成28.03.01)
関連情報
指定等後に行った措置
異動年月日
:
1956.05.15(昭和31.05.15)
異動種別1
:
史跡
異動種別2
:
異動種別3
:
異動内容
:
いたすけ古墳を史跡指定。
関連情報
指定等後に行った措置
異動年月日
:
1958.05.14(昭和33.05.14)
異動種別1
:
史跡
異動種別2
:
異動種別3
:
異動内容
:
長塚古墳、収塚古墳、塚廻古墳を史跡指定。
関連情報
指定等後に行った措置
異動年月日
:
1971.04.23(昭和46.04.23)
異動種別1
:
史跡
異動種別2
:
異動種別3
:
異動内容
:
文殊塚古墳を史跡指定。
関連情報
指定等後に行った措置
異動年月日
:
1972.07.25(昭和47.07.25)
異動種別1
:
史跡
異動種別2
:
異動種別3
:
異動内容
:
丸保山古墳を史跡指定。
関連情報
指定等後に行った措置
異動年月日
:
1974.01.23(昭和49.01.23)
異動種別1
:
史跡
異動種別2
:
異動種別3
:
異動内容
:
乳岡古墳を史跡指定。
関連情報
指定等後に行った措置
異動年月日
:
2014.03.18(平成26.03.18)
異動種別1
:
統合
異動種別2
:
追加指定
異動種別3
:
名称変更
異動内容
:
既指定の7つの古墳を統合し、御廟表塚古墳、ドンチャ山古墳、正楽寺山古墳、鏡塚古墳、善右ヱ門山古墳、銭塚古墳、グワショウ坊古墳、旗塚古墳、寺山南山古墳、七観音古墳を追加して指定し、名称を改めた。
関連情報
指定等後に行った措置
異動年月日
:
2016.03.01(平成28.03.01)
異動種別1
:
追加指定
異動種別2
:
異動種別3
:
異動内容
:
乳岡古墳について追加指定。