国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
史跡名勝天然記念物
主情報
名称
:
梶山古墳
ふりがな
:
かじやまこふん
地図表示▶
詳細解説表示▶
種別1
:
史跡
種別2
:
時代
:
年代
:
西暦
:
面積
:
その他参考となるべき事項
:
告示番号
:
65
特別区分
:
特別以外
指定年月日
:
1979.04.21(昭和54.04.21)
特別指定年月日
:
追加年月日
:
指定基準
:
一.貝塚、集落跡、古墳その他この類の遺跡
所在都道府県
:
鳥取県
所在地(市区町村)
:
鳥取市国府町
保管施設の名称
:
所有者種別
:
所有者名
:
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
詳細解説
関連情報
(情報の有無)
指定等後に行った措置
なし
添付ファイル
なし
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
詳細解説
S53-12-032[[梶山古墳]かじやまこふん].txt: 鳥取県の東部、古代因幡国の中心にあたる法美平野を東から西に袋川が流れている。梶山古墳はこの袋川が平野の東南方に姿を現わす付近の山合の梶山と呼ばれる小丘陵に営まれた装飾古墳である。この古墳は古くから開口していて、大正年間にも紹介され、昭和16年頃防空壕となり内部から排土されたことがある。昭和53年、装飾のあることが確認されたものである。 古墳は直径約20メートルの円墳で、南面する山地の凹部を加工して築造されている。主体部は横穴式石室で石材は凝灰岩の切石を用いている。玄室は石棺状を呈し、奥行2.35メートル、幅1.37メートル、高さ約1.6メートルある。羨道部は長さ6メートル、幅1.5〜1.6メートルを計り、玄門近くの羨道の天井は中高となり前室状を呈する。玄室は玄門部を除いた3面と天井が各々1枚石でていねいに作られている。玄門は両側石から造り出されていて、前面に扉石をはめこむためのくり込みがみられる。羨道の床面上に組合式石棺の底石とみられる凝灰岩がある。 装飾は奥壁に施された赤黄色の彩色によるもので壁面上半に描かれる。上方には細い線で三角文と同心円文が左右対称にあり、その中間に図文不明の曲線文がある。その下には右向の魚が筆太に描かれている。さらに下には、直径約40センチの円文状2個があるが、この古墳は採集された須恵器片や石室の構造からみて6世紀後半から7世紀にかけての築造と考えられている。 梶山古墳の装飾は、三角文・円文・同心円文・魚等、九州地方を含む各地の装飾古墳に用いられるモチーフがみられるが、魚を中心とする組合せや描出に特色がある。石室も切石積の美麗なもので、この地域の後期古墳として特色あるものである。 本古墳は彩色ある装飾古墳として時代の下降する高松塚古墳の例を除くと中部から中国地方にかけて初めて確認された本格的な図文をもつものであり、重要なものであるので、指定し保存を図るものである。