国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
史跡名勝天然記念物
主情報
名称
:
王塚古墳
ふりがな
:
おうづかこふん
王塚古墳(玄室前壁)
写真一覧▶
地図表示▶
詳細解説表示▶
種別1
:
特別史跡
種別2
:
時代
:
年代
:
西暦
:
面積
:
その他参考となるべき事項
:
告示番号
:
260
特別区分
:
特別
指定年月日
:
1937.06.15(昭和12.06.15)
特別指定年月日
:
1952.03.29(昭和27.03.29)
追加年月日
:
1977.07.02(昭和52.07.02)
指定基準
:
一.貝塚、集落跡、古墳その他この類の遺跡
所在都道府県
:
福岡県
所在地(市区町村)
:
嘉穂郡桂川町
保管施設の名称
:
所有者種別
:
所有者名
:
管理団体・管理責任者名
:
王塚古墳(玄室前壁)
解説文:
詳細解説
関連情報
(情報の有無)
指定等後に行った措置
添付ファイル
なし
写真一覧
王塚古墳(玄室前壁)
王塚古墳(前室後壁)
王室古墳(前室後壁の袖石・左)
王塚古墳(前室後壁の袖石・右)
王塚古墳(灯明台石・左)
王塚古墳(灯明台石・右)
王塚古墳(航空写真)
写真一覧
王塚古墳(玄室前壁)
写真一覧
王塚古墳(前室後壁)
写真一覧
王室古墳(前室後壁の袖石・左)
写真一覧
王塚古墳(前室後壁の袖石・右)
写真一覧
王塚古墳(灯明台石・左)
写真一覧
王塚古墳(灯明台石・右)
写真一覧
王塚古墳(航空写真)
詳細解説
S52-06-028[[王塚古墳]おうづかこふん].txt: 昭和12年6月15日史跡指定され、昭和27年3月29日特別史跡として指定された王塚古墳は、遠賀川の上流、穂波川右岸の丘陵上に営まれた前方後円墳であり、その石室に施された豪華な装飾により特別史跡に指定されている。 昭和9年に採炭復旧工事用の土取り作業中に石室が発見されたもので、前方部の大半が失われており、今日、石室の保存のための処置や墳丘の復元、周濠等周辺の保全が緊急の課題となっている。 石室発見時の調査によって、古墳周辺には墳丘に対してほぼ等間隔にめぐる道路や畑の区画のあることが確認され、それが湟阯であることが指摘されてきた。この周濠部分を追加指定するものである。
関連情報
指定等後に行った措置
1952.03.29(昭和27.03.29)
1977.07.02(昭和52.07.02)
関連情報
指定等後に行った措置
異動年月日
:
1952.03.29(昭和27.03.29)
異動種別1
:
特別史跡
異動種別2
:
異動種別3
:
異動内容
:
関連情報
指定等後に行った措置
異動年月日
:
1977.07.02(昭和52.07.02)
異動種別1
:
追加指定
異動種別2
:
異動種別3
:
異動内容
: