国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
史跡名勝天然記念物
主情報
名称
:
二子山石器製作遺跡
ふりがな
:
ふたごやませっきせいさくいせき
二子山石器製作遺跡1
写真一覧▶
地図表示▶
詳細解説表示▶
種別1
:
史跡
種別2
:
時代
:
年代
:
西暦
:
面積
:
その他参考となるべき事項
:
告示番号
:
特別区分
:
指定年月日
:
1972.03.23(昭和47.03.23)
特別指定年月日
:
追加年月日
:
指定基準
:
六.交通・通信施設、治山・治水施設、生産施設その他経済・生産活動に関する遺跡
所在都道府県
:
熊本県
所在地(市区町村)
:
合志市
保管施設の名称
:
所有者種別
:
所有者名
:
管理団体・管理責任者名
:
二子山石器製作遺跡1
解説文:
詳細解説
関連情報
(情報の有無)
指定等後に行った措置
なし
添付ファイル
なし
写真一覧
二子山石器製作遺跡1
二子山石器製作遺跡2
写真一覧
二子山石器製作遺跡1
写真一覧
二子山石器製作遺跡2
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
詳細解説
S46-12-012二子山石器製作遺跡.txt: 阿蘇山の西方を流れる菊地川の一支流である合志川によって形成された標高70メートルほどの小高い丘陵上にある。遺物の散布は、東西約170メートル、南北約130メートルにおよび、露出する玄武岩質安山岩を母岩とする周辺に多く発見される。母岩の周辺には母岸から剥離された石材・剥片・未成品・[[敲石]たたきいし]等が多量に発見されるが完成品は少ない。本遺跡を供給源とした打製石斧の分布は、南は白川から北は菊地川までの地域であるが、現在約60か所の遺跡が確認されている。いずれも繩文時代後期後半から晩期前半までの遺跡である。石斧の石質・形態が同一であり、また本遺跡から出土した土器が古式の御領式土器であることなどから考察すれば、この時期の石斧製作跡であったと考えられる。この時代の生産活動を示す貴重な遺跡であり、学術的価値が高い。