国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
史跡名勝天然記念物
主情報
名称
:
奈良山瓦窯跡
歌姫瓦窯跡
音如ヶ谷瓦窯跡
市坂瓦窯跡
梅谷瓦窯跡
鹿背山瓦窯跡
中山瓦窯跡
ふりがな
:
ならやまかわらがまあと
うたひめかわらがまあと
おんじょがだにかわらがまあと
いちさかかわらがまあと
うめだにかわらがまあと
かせやまかわらがまあと
なかやまかわらがまあと
地図表示▶
詳細解説表示▶
種別1
:
史跡
種別2
:
時代
:
年代
:
西暦
:
面積
:
その他参考となるべき事項
:
告示番号
:
特別区分
:
指定年月日
:
1976.04.15(昭和51.04.15)
特別指定年月日
:
追加年月日
:
2016.03.01(平成28.03.01)
指定基準
:
六.交通・通信施設、治山・治水施設、生産施設その他経済・生産活動に関する遺跡
所在都道府県
:
2県以上
所在地(市区町村)
:
奈良県奈良市歌姫町、京都府木津川市
保管施設の名称
:
所有者種別
:
所有者名
:
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
詳細解説
関連情報
(情報の有無)
指定等後に行った措置
添付ファイル
なし
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
詳細解説
S51-6-021[[歌姫瓦窯跡]うたひめがようあと].txt: 平城京の北、後背にみられる奈良山丘陵には平城京の屋瓦を焼いた瓦窯跡群が数か所に点在している。歌姫瓦窯跡は、それらのうちの一つである。 木津川にそう木津の町から南下し、鹿川にそって歩くと著名なウワナベ、コナベ古墳のかたわらを通り容易に平城宮に出るが、歌姫瓦窯跡は、この道の西側の低い丘陵の一段小さく入った谷地形の西に向かう斜面に設けられている。 本瓦窯跡は、昭和28年、奈良県教育委員会により発掘調査され、南北に連なる6基の平窯の存在を確認しており、その南に2、3基の平窯の存在が推測されている。窯の実際を南端の1基で窺うと、全長4.2メートルの平窯であり、燃焼室と焼成室の境を遮断した7個の焔通口を設けた焔道をもつロストル式の構造に従うものであり、窯壁には平瓦と粘土を用いており、焚口には石材を使用している。焼成室は燃焼室より0.5メートル程、一段高くしつらえており、長さ1.1メートル、幅2.3メートルを測る。 本瓦窯跡で焼成された屋瓦は、主として丸瓦、平瓦であり、平城宮所用の奈良時代末期に属する屋瓦と共通するものであって、平城宮差し替え瓦なり、造・改築に伴う瓦と考えられ、平城宮経営上、きわめて重要な役割を果した官窯と見られる窯跡である。なお、この窯跡の北西に接して数個の礎石があったと伝えられ瓦屋かとも推測されているが、それらを含めて指定するものである。
関連情報
指定等後に行った措置
2010.08.05(平成22.08.05)
2016.03.01(平成28.03.01)
関連情報
指定等後に行った措置
異動年月日
:
2010.08.05(平成22.08.05)
異動種別1
:
名称変更
異動種別2
:
追加指定
異動種別3
:
異動内容
:
関連情報
指定等後に行った措置
異動年月日
:
2016.03.01(平成28.03.01)
異動種別1
:
名称変更
異動種別2
:
追加指定
異動種別3
:
異動内容
:
中山瓦窯跡を追加し名称変更