国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
史跡名勝天然記念物
主情報
名称
:
石のカラト古墳
ふりがな
:
いしのからとこふん
地図表示▶
詳細解説表示▶
種別1
:
史跡
種別2
:
時代
:
年代
:
西暦
:
面積
:
その他参考となるべき事項
:
告示番号
:
特別区分
:
指定年月日
:
1996.07.16(平成8.07.16)
特別指定年月日
:
追加年月日
:
指定基準
:
一.貝塚、集落跡、古墳その他この類の遺跡
所在都道府県
:
2県以上
所在地(市区町村)
:
奈良市神功、木津川市兜台
保管施設の名称
:
所有者種別
:
所有者名
:
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
詳細解説
関連情報
(情報の有無)
指定等後に行った措置
なし
添付ファイル
なし
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
詳細解説
S54-12-035[[石]いし]のカラト[[古墳]こふん].txt: 石のカラト古墳は、平城宮跡の北方に連なる奈良山丘陵に位置し、奈良県と京都府にまたがる。この古墳の墳形について、従来は円墳とも方墳ともあるいは上円下方墳ともいわれていたが、昭和54年の発掘調査で上円下方墳であることが明らかとなった。 墳丘は版築技法による2段築成で、第1段方形部は1辺13.8メートル、第2段上円部は径9.2メートル、高さ2.9メートルの規模を有する。葺石は全面に葺かれたらしいが、第2段はほとんど落下している。注目すべきは、遺存度の非常に良好な第1段の葺石で、特に上面では第2段裾との境と4隅を結ぶ対角線上に水道を設けた精密な葺き方がなされている。石室の前面には幅3メートルの墓道が設けられ、ここで墓前祭祀に関連したと考えられる礫敷や、石室石材運搬のためのコロの道板抜取痕跡が検出された。墳丘下には、三条の礫を詰めた盲暗渠があり、いずれも墳丘外にのびている。墳丘の周囲にも排水溝がめぐらされ、墳丘裾と排水溝の間はバラス敷となっている。 石室は高松塚古墳と同形の横口式石室で、墳丘中央に位置し、凝灰岩板石を組合せ、南短辺部に入口を開いている。石室の内法寸法は、南北方向が2.6メートル、東西方向が1.04メートル、高さ1.07メートルで、天井部は屋根型に10センチ刳りこんでいる。 石室内は盗掘によって遺物はほとんどなかったが、金・銀製の玉各1、銀装唐様太刀鞘責金具、金箔片、木心乾漆棺断片などのほか、墓道埋土から須恵器片1点が出土した。 本古墳は、墳形が上円下方というわが国では唯一の例であり、遺存度も良好である。また、構築技法・外部施設・内部主体・副葬品などについても高い価値がみとめられる。構造・出土遺物から本古墳は、7・8世紀の交頃に築造されたと推定でき、この時期の貴人の墓としてきわめて重要なものである。