国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
史跡名勝天然記念物
主情報
名称
:
延暦寺坂本里坊庭園
雙厳院庭園
宝積院庭園
滋賀院門跡庭園
佛乗院庭園
旧白毫院庭園
旧竹林院庭園
蓮華院庭園
律院庭園
実蔵坊庭園
寿量院庭園
ふりがな
:
えんりゃくじさかもとさとぼうていえん そうごんいんていえん・ほうしゃくいんていえん・しがいんもんぜきていえん・ぶつじょういんていえん・きゅうちくりんいんていえん・れんげいんていえん・りついんていえん・じつぞうぼうていえん・じゅりょういんていえん
滋賀院門跡庭園 写真提供:大津市教育委員会
写真一覧▶
地図表示▶
詳細解説表示▶
種別1
:
名勝
種別2
:
時代
:
年代
:
西暦
:
面積
:
その他参考となるべき事項
:
告示番号
:
171
特別区分
:
特別以外
指定年月日
:
1998.12.08(平成10.12.08)
特別指定年月日
:
追加年月日
:
指定基準
:
一.公園、庭園
所在都道府県
:
滋賀県
所在地(市区町村)
:
大津市
保管施設の名称
:
所有者種別
:
所有者名
:
管理団体・管理責任者名
:
滋賀院門跡庭園 写真提供:大津市教育委員会
解説文:
詳細解説
関連情報
(情報の有無)
指定等後に行った措置
なし
添付ファイル
なし
写真一覧
滋賀院門跡庭園 写真提供:大津市教育委員会
滋賀院門跡庭園 写真提供:大津市教育委員会
写真一覧
滋賀院門跡庭園 写真提供:大津市教育委員会
写真一覧
滋賀院門跡庭園 写真提供:大津市教育委員会
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
詳細解説
比叡山東麓の坂本は琵琶湖の舟運にもめぐまれ,各地の山門(比叡山延暦寺)領から運ばれてきた年貢米や物資の運搬・集積はもとより,山上伽藍及び僧坊に住まう衆徒・堂衆・山徒その他多くの人々の食料・物資などを供給するための基地として重要な役割をもち,また日吉社の門前町としても栄えてきた。 元亀2年(1571)の織田信長こよる比叡山焼き討ちによって坂本の町もほとんど焼き払われたが,明暦元年(1655)に天台座主法親王力が滋賀院門跡として坂本に常住するようになったのを契機として,滋賀院が延暦寺本坊として機能するようになり,老僧が余生を過ごすための住坊として多く里坊が成立していった。 このたび名勝に指定しようとするのは,現存する里坊56ケ寺のなかでも,歴史的・芸術的価値が高く観賞上優れた庭園が残る10の里坊である。 坂本の里坊庭園群は、庭園史上4つの顕著な特徴を有する。 まず第一に,山上での学問と修行のための生活を終えた老僧が,現役を退いて日常生活の憩いの場として自由に造り上げた庭園群であり,「山坊」が厳格な修行の場であるのに対し,「里坊」が老後の自由な住まいの場であることを示していることが挙げられる。しかも,それらが群として存在することに大きな特徴がある。 第二に,すべての庭園が大宮川・権現川の二つの川から引いた豊かな水を利用した池と流れの庭であり,力強い石組みや繊細な水音をふんだんに使った近世以降の庭園の傑作であることが挙げられる。 第三には,いずれの庭園も客殿や書院に面する小規模な庭園で,主座敷に位置する定視点から観賞できるように庭園と建築とが近接しているなど,庭園空間構成上の共通様式が認められることである。 また,坂本の街路には「穴太衆積み」と呼ばれる特徴のある石垣が見られ,里坊に多くめ庭園が築造される背景こは,穴太衆と呼ぶ石工の技術集団の存在したことが第四の特徴として指摘できる。 このように,日常生活の湯である「里坊」の庭園で,景観意匠の点で優れ,かつ同一の水系のもとに群として存在するものは他に類例がなく、庭園群として一括して名勝に指定して保存をを図ろうとするものである。