史跡名勝天然記念物
 主情報
名称 星糞峠黒曜石原産地遺跡
ふりがな ほしくそとうげこくようせきげんさんちいせき
星糞峠を望む
写真一覧▶ 地図表示▶ 解説表示▶
種別1 史跡
種別2
時代
年代
西暦
面積
その他参考となるべき事項
告示番号
特別区分
指定年月日 2001.01.29(平成13.01.29)
特別指定年月日
追加年月日
指定基準 一.貝塚、集落跡、古墳その他この類の遺跡
所在都道府県 長野県
所在地(市区町村) 小県郡長和町
保管施設の名称
所有者種別
所有者名
管理団体・管理責任者名
星糞峠を望む
写真一覧
地図表示
解説文:
 信州の霧ヶ峰から八ヶ岳の一帯には、北海道の白滝・十勝・赤井川、伊豆、隠岐、九州の腰岳・姫島などと並んで、火山国日本を代表する良質な黒曜石が産出する。その一つ、長野県小県郡長門町の星糞峠から虫倉山では、標高500から1500mの南北220m・東西300mの斜面一帯に小型の黒曜石原石が分布することが知られ、それに重なるように径10mほどのクレーター状のくぼみが200基ほど確認された。
 そのくぼみは直経3m、深さ3mほどで、それら竪坑が幾重にも重なっており、黒曜石の原石を採掘した跡である。周囲には土手状に多くの小型原石や剥片を交える排土が積まれ、くぼみも排土で半ば埋まっている。
 全体が黒曜石の採掘を目的とした場所であり、土器や石鏃などの道具類の出土は僅少で、この場所が営まれた時期判定は難しい。わずかに星糞峠の鞍部では縄文時代草創期の石器製作跡や竪穴状の遺構が確認され、虫倉山の中腹の採掘坑からは縄文時代後期の土器が発見されている。これらの事実から見て、縄文時代全般に及んで営まれていた可能性が高い。なお草創期の地点では膨大な量の石核・剥片・砕片と原石割りに使用された敲石や凹石が残されていた。
 本遺跡は、縄文時代を代表する良質な石材であった黒曜石の原産地に立地し、原石採掘、石器素材の獲得からその搬出までの様相を良好に示す。供給先でのこれら石器素材の消費の在り方、石器製作の様相等について解明することによって、縄文時代の石器生産の全体的な様相や物流、集落間のネットワークや交流網等が明らかにされると考えられ、本遺跡の意義は大きい。よって史跡に指定して保護を図ろうとするものである。
関連情報
    (情報の有無)
  指定等後に行った措置 なし
  添付ファイル なし