史跡名勝天然記念物
 主情報
名称 時国氏庭園
ふりがな ときくにしていえん
時国氏庭園
写真一覧▶ 地図表示▶ 解説表示▶
種別1 名勝
種別2
時代
年代
西暦
面積
その他参考となるべき事項
告示番号
特別区分
指定年月日 2001.01.29(平成13.01.29)
特別指定年月日
追加年月日
指定基準 一.公園、庭園
所在都道府県 石川県
所在地(市区町村) 輪島市町野町
保管施設の名称
所有者種別
所有者名
管理団体・管理責任者名
時国氏庭園
写真一覧
地図表示
解説文:
 時国氏庭園は、輪島市東北部を北流する町野川の右岸に位置する。時国氏の名は、文治元年(1185)に平氏が滅亡した後、能登に配流となった平時忠の子孫時国がこの地域を開発したことに由来する。時国氏は、室町中期から近世に至る期間に、多くの下人を使った大規模な水田経営をこの地方に展開した豪農であり、広く海運にも携わった。時国氏は寛永11年(1634)に分立し、それ以来、もとの時国氏は上時国氏と呼ばれた。分立した時国氏は承応4年(1655)以降、代々、加賀藩領の代官をつとめたほか、藩の山廻役や御塩方吟味人なども勤めた。
 時国氏の住宅建築は、町野川右岸の岩倉山山麓の傾斜面を切り下げて造成した平坦面の上に建てられており、住宅に面する三方の切土斜面を利用して庭園の築山や園池が造られている。背後の樹林内を西に蛇行する水路から水を導き、書院の北東に位置する池と、南西に位置する今ひとつの細長い池に至るまで、切土斜面の裾部に水を伝い流している。このうち、書院南西に位置する池とその背後の築山は、庭園の主景を構成する。とりわけ、渓谷を象って造られた入江奥部の斜面の上方には、三つの立石を前後に距離を置いて配置し、書院座敷からの正面性を意識した遠近感のある枯滝の表現が見られる。また、築山の斜面には随所に石組とともにツツジの刈り込みを配し、明るい雰囲気を醸し出している。
 現在の住宅は、奥能登地方の大農家の構造や技術から判断して、寛永11年(1634)に分立してからそれほど時間を経過せずに建てられたものと考えられている。おそらく、庭園も住宅の建築とほぼ同時に完成したものと見てよい。住宅の立地と園池、築山及び枯滝石組の配置関係などは、江戸時代初期における住宅庭園の様式を踏襲するものである。しかし、背後の山腹に展開する欝蒼とした樹林と明るい雰囲気を有する庭園との対比感覚や、明るさのなかに深い渓谷を象徴して造られた入江と滝石組の遠近感や高低感ある意匠など、観賞上の価値は極めて高い。また、上時国氏の庭園とともに、江戸時代におけるこの地方の豪農の文化的な水準の高さを示す事例としても学術的価値は極めて高い。よって名勝に指定し、保護を図ろうとするものである。
関連情報
    (情報の有無)
  指定等後に行った措置 なし
  添付ファイル なし