国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
史跡名勝天然記念物
主情報
名称
:
大串貝塚
ふりがな
:
おおくしかいづか
地図表示▶
解説表示▶
種別1
:
史跡
種別2
:
時代
:
年代
:
西暦
:
面積
:
その他参考となるべき事項
:
告示番号
:
特別区分
:
指定年月日
:
1970.05.11(昭和45.05.11)
特別指定年月日
:
追加年月日
:
指定基準
:
一.貝塚、集落跡、古墳その他この類の遺跡
所在都道府県
:
茨城県
所在地(市区町村)
:
水戸市塩崎町
保管施設の名称
:
所有者種別
:
所有者名
:
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
大串貝塚は那珂川と[[涸沼]ひぬま]川とによってつくられた沖積平野に、半島状に突出した高さ15.6メートルほどの台地の先端部に位置する。
昭和11年、18年の調査の結果、しじみを主体とする主淡貝塚で、土器・石器・骨角器類が発見され、繩文時代前期(主として花積下層式)に属することが明らかにされた。
本貝塚は『常陸国風土記』那珂郡の条に記載されており、巨人が台上に住み、海に手をのばし貝をとって食料としたあとであるという大櫛の岡の貝塚に該当し、古文献に記録された最古の貝塚として著名である。保存のよい東斜面の貝塚1,703平方メートルが指定された。
関連情報
(情報の有無)
指定等後に行った措置
なし
添付ファイル
なし
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
大串貝塚は那珂川と[[涸沼]ひぬま]川とによってつくられた沖積平野に、半島状に突出した高さ15.6メートルほどの台地の先端部に位置する。 昭和11年、18年の調査の結果、しじみを主体とする主淡貝塚で、土器・石器・骨角器類が発見され、繩文時代前期(主として花積下層式)に属することが明らかにされた。 本貝塚は『常陸国風土記』那珂郡の条に記載されており、巨人が台上に住み、海に手をのばし貝をとって食料としたあとであるという大櫛の岡の貝塚に該当し、古文献に記録された最古の貝塚として著名である。保存のよい東斜面の貝塚1,703平方メートルが指定された。