国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
史跡名勝天然記念物
主情報
名称
:
広畑貝塚
ふりがな
:
ひろはたかいづか
広畑貝塚
写真一覧▶
地図表示▶
詳細解説表示▶
種別1
:
史跡
種別2
:
時代
:
年代
:
西暦
:
面積
:
その他参考となるべき事項
:
告示番号
:
特別区分
:
指定年月日
:
1982.02.27(昭和57.02.27)
特別指定年月日
:
追加年月日
:
指定基準
:
一.貝塚、集落跡、古墳その他この類の遺跡
所在都道府県
:
茨城県
所在地(市区町村)
:
稲敷市飯出ひろ畑
保管施設の名称
:
所有者種別
:
所有者名
:
管理団体・管理責任者名
:
広畑貝塚
解説文:
詳細解説
関連情報
(情報の有無)
指定等後に行った措置
なし
添付ファイル
なし
写真一覧
広畑貝塚
広畑貝塚
広畑貝塚
広畑貝塚
広畑貝塚
写真一覧
広畑貝塚
写真一覧
広畑貝塚
写真一覧
広畑貝塚
写真一覧
広畑貝塚
写真一覧
広畑貝塚
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
詳細解説
広畑貝塚は、霞ヶ浦の南西岸、東に野田奈川(桜川)、西に小野川の河口に囲まれた丘陵の裾に位置する貝塚を伴う縄文後期から晩期前半の集落跡である。標高約1.5~2.0メートルの低地に貝層が分布し、北側の水田に遺物包含層が続いている。 明治年間以来、完形土器をはじめとする多数の遺物の発見地として有名であった。古くは、江見水陰・清野謙次・池上啓介等の調査報文があり、戦後、和島誠一・直良信夫・吉田格・近藤義郎等による発掘調査が実施されている。出土品には、後期後半の良好な土器群をはじめ、晩期初頭にいたるまでの各種の遺物がある。とくに土偶・土版・耳飾などの土製品及び貝輪・尖頭器・骨鏃・装身具などの骨角製品などの量の多いことが注目される。 とくに後期末から晩期初頭に属する無文薄手作りの深鉢形土器の一群の存在は注目されるものである。即ち、炭酸カルシウムが固化して付着していることや、器壁が薄く剥離する状態などが、古墳時代以降の製塩土器と酷似しており、既に縄文時代に製塩が行われていたのではないかとする説の根拠になっているものである。このことは、縄文時代の生産活動を解明する上で重要である。