国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
史跡名勝天然記念物
主情報
名称
:
小幡北山埴輪製作遺跡
ふりがな
:
おばたきたやまはにわせいさくいせき
小幡北山埴輪埴輪製作遺跡
写真一覧▶
地図表示▶
詳細解説表示▶
種別1
:
史跡
種別2
:
時代
:
年代
:
西暦
:
面積
:
その他参考となるべき事項
:
告示番号
:
特別区分
:
指定年月日
:
1992.01.21(平成4.01.21)
特別指定年月日
:
追加年月日
:
指定基準
:
六.交通・通信施設、治山・治水施設、生産施設その他経済・生産活動に関する遺跡
所在都道府県
:
茨城県
所在地(市区町村)
:
東茨城郡茨城町
保管施設の名称
:
所有者種別
:
所有者名
:
管理団体・管理責任者名
:
小幡北山埴輪埴輪製作遺跡
解説文:
詳細解説
関連情報
(情報の有無)
指定等後に行った措置
なし
添付ファイル
なし
写真一覧
小幡北山埴輪埴輪製作遺跡
小幡北山埴輪埴輪製作遺跡
小幡北山埴輪埴輪製作遺跡
小幡北山埴輪埴輪製作遺跡
小幡北山埴輪埴輪製作遺跡
小幡北山埴輪埴輪製作遺跡
小幡北山埴輪埴輪製作遺跡
写真一覧
小幡北山埴輪埴輪製作遺跡
写真一覧
小幡北山埴輪埴輪製作遺跡
写真一覧
小幡北山埴輪埴輪製作遺跡
写真一覧
小幡北山埴輪埴輪製作遺跡
写真一覧
小幡北山埴輪埴輪製作遺跡
写真一覧
小幡北山埴輪埴輪製作遺跡
写真一覧
小幡北山埴輪埴輪製作遺跡
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
詳細解説
茨城県の中央部を東流する涸沼川は、下流に涸沼を形成し、那珂川の河口付近に合流して太平洋に注ぐ。小幡北山遺跡は、この涸沼川の南岸台地上に所在するわが国最大の埴輪製作遺跡である。遺跡は涸沼川の支流が開析した浸蝕谷の最奥部に位置し、東西に分岐した幅五~一〇メートルの小支谷沿いに展開する。付近はカベット(壁土)山と呼ばれるように古くから良質粘土を産出する地域として知られ、台地縁の各所には豊富な湧水が存在するなど、窯業生産に適した自然環境にある。 遺跡の発見は昭和二十八年に遡り、入植者の開墾に伴って多量の埴輪が出土したことにより、研究者の知るところとなった。その後本格的な調査がなされぬまま、埴輪を出土した東側支谷を中心に埴輪窯の存在が推定されてきたが、昭和六十二年には西側支谷からも新たな窯跡が発見され、遺跡が予想以上に広範囲に及ぶことが明らかになった。このため急遽同年から翌年にかけて、三次にわたる遺跡の範囲確認調査が実施され、約八ヘクタールに及ぶ遺跡の全容が解明された。 発見された遺構は、埴輪窯五九基、工房跡八棟、粘土採掘坑二か所などであるが、その大半が部分的な確認にとどまる。 窯跡は谷に面した高さ六メートル前後の台地斜面に構築され、東西の支谷沿いに五群に分かれて分布する。東方支谷側には台地西斜面を中心に二八基の窯跡があり、約八〇メートル離れて南北二群が存在する。北群二一基、南群七基からなるが、窯跡はいずれも二~七メートルの間隔で整然と並び、相互の重複は認められない。西方支谷側には台地南斜面を中心に二九基の窯跡が東西二群に分かれて分布する。東群は一八基が一部重複しながら東西に隣接して並び、約一八メートル離れた西群は数基を単位として斜面の上下に一一基が分布する。また、後世の造成により大きく地形が改変された東側支谷の最奥部からも、削平を免れた二基の窯底部が発見されており、削平部にも一群の窯跡群を想定できる。これらの窯跡の築窯の先後関係や群相互の関係は、窯体を未調査のため明確ではない。窯の構造は、一部の調査例によると、基盤層の砂質ロームを一メートルほど掘り込んだ半地下式無段の窖窯で、窯体の長さが六メートル前後、焼成部の幅一・二メートルの狭長な形態を基本とするようである。 台地上から発見された八棟の竪穴状遺構は、竪穴住居に似た構造を持つが、この時期の住居に通有の竈が付設されず、床面に原料粘土の集積が見られることから、埴輪製作に関わる工房と考えられる。また台地斜面で検出された粘土採掘坑は、周辺に分布する灰白色の良質粘土を採取する目的で掘られた大小の土坑が複雑に重複したものである。この他に、台地上を直線的に走る四条の溝が発見されているが、その時期や性格は判然としない。 窯跡を中心に出土した埴輪は、円筒埴輪と朝顔形埴輪を基本に、各種の形象埴輪がある。形象埴輪には武人像や堅笛を吹く人物像、襷をかけた人物像、壷をもつ人物像のほかに、馬形埴輪や盾形埴輪などあり、多彩な内容をもつ。これらの埴輪は、県内各地から出土する埴輪と造形的には共通した特徴をもち、また製作技法も類似するなど、常陸型とも呼ぶべき特徴をもっている。出土した埴輪の胎土分析の結果、埴輪の供給先の一部が判明し、周辺に所在する古墳をはじめ、一五キロメートルほど離れた霞ヶ浦北岸の舟塚古墳にまで供給されたことが明らかになっている。 以上のように小幡北山埴輪製作遺跡は、これまで発見されている埴輪製作遺跡中最大の規模をもつ遺跡で、埴輪生産に関わる一連の施設を備えている点に高い価値がある。遺跡の操業時期は六世紀後半を中心に七世紀に及ぶものと推定され、古墳時代後期における埴輪生産の実態や政治勢力の支配領域、経済圏を究明する上で欠くことのできぬ遺跡と考えられる。よってこれを史跡に指定し、その保存を図ろうとするものである。