国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
史跡名勝天然記念物
主情報
名称
:
中高瀬観音山遺跡
ふりがな
:
なかたかせかんのんやまいせき
中高瀬観音山遺跡
写真一覧▶
地図表示▶
詳細解説表示▶
種別1
:
史跡
種別2
:
時代
:
年代
:
西暦
:
面積
:
その他参考となるべき事項
:
告示番号
:
特別区分
:
指定年月日
:
1997.03.17(平成9.03.17)
特別指定年月日
:
追加年月日
:
指定基準
:
一.貝塚、集落跡、古墳その他この類の遺跡
所在都道府県
:
群馬県
所在地(市区町村)
:
富岡市岡本・中高瀬
保管施設の名称
:
所有者種別
:
所有者名
:
管理団体・管理責任者名
:
中高瀬観音山遺跡
解説文:
詳細解説
関連情報
(情報の有無)
指定等後に行った措置
なし
添付ファイル
なし
写真一覧
中高瀬観音山遺跡
中高瀬観音山遺跡
中高瀬観音山遺跡
中高瀬観音山遺跡
写真一覧
中高瀬観音山遺跡
写真一覧
中高瀬観音山遺跡
写真一覧
中高瀬観音山遺跡
写真一覧
中高瀬観音山遺跡
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
詳細解説
群馬県の南西部、長野県境に源を発する鏑川は、山地を下り終えた富岡市域から川幅を広げ、高崎市内で利根川の支流の鳥川に合流する。中高瀬観音山遺跡は、富岡市のほぼ中央に位置し、鏑川右岸の標高230メートルほどの丘陵上に立地している。遺跡のある丘陵の北端部は、小河川によって浸食をうけ、南北500メートル、東西3キロメートルの細長い独立した丘陵として区切られる。周辺部との比高は、50メートル以上あり、丘陵緑辺部は急斜面となっている。そのため遺跡からの眺望はよく、対岸の富岡市街地をはじめとして、鏑川の流域を一望のもとに見渡すことができる。丘陵頂部の標高は、南部が高く、北部が低い。丘陵の中央と南に、地形が平坦な区域があり、2つの平坦部の中間と中央平坦部の北は緩やかな斜面となっている。遺構は、平坦部と緩斜面に存在し、一部は丘陵西側の急斜面部にまで及んでいた。 遺跡は上信越自動車道路建設工事に伴い、平成元年度から2年間にわたり財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団が発掘調査を実施した。丘陵の頂部東西方向に通過する高速道路予定地部分の発掘調査では、保存状態の良好な竪穴住居跡や掘立柱建物跡、柵跡等からなる弥生時代後期の集落跡の一部を発見した。その後、群馬県教育委員会と富岡市教育委員会が、路線外における遺跡の範囲および内容を知るための確認調査を行い、遺跡の全容を明らかにした。 調査の結果、本遺跡には縄文時代から中世にいたるまでの遺構が残存していたが、その主体は弥生時代後期の大規模な集落跡である。集落は東西200メートル、南北350メートルの規模をもつ。竪穴住居は、丘陵中央の平坦部に濃密に分布し、南の平坦部の緩斜面部にまで広がっていた。また、集落中央部では居住域の周囲を柵で囲み、南部には集落内部を区画する濠まで備えていたことも判明した。 柵は、住居が密集する平坦部の東側と西側の斜面で発見された。直径30センチメートル、深さ五〇メートルほどの柱穴がほぼ2メートルの間隔で、等高線に沿って直線的に並び、数回の建て替えが認められる。 集落の南部の斜面部には断面形がV字形をした濠がある。濠は長さ65メートル、上幅2・3メートル、深さ1・5メートルの規模をもち、東西両端部は谷に向かって掘りぬかれていた。・この濠の南は丘陵上では標高が最も高い住居域となっているが、住居とは近接せずに方形周溝墓が一基、単独で存在する。 総数140棟を越える竪穴住居は長方形をしている。長辺11メートル、短辺9メートルの大型のものから長辺5メートル、短辺3メートルほどの小型のものまであり、大型住居は丘陵中央部の住居が密集する平坦部に集中している。火災を受けている住居も多い。梁、屋根、壁に用いられたと推定できる炭化材が検出され、当時の住居の構造を知ることができる。大型住居の主柱には厚さ5センチメートル、幅3センチメートル(柱痕跡による計測値)の木材を用いているものが多い。住居外の土坑と住居をトンネルで接続する特殊な住居も7棟発見されている。トンネル部分は直径50センチメートル程度で、長さは最長のもので4メートル以上ある。 掘立柱建物は4棟が平坦部に、六棟が丘陵西側の急斜面部に存在する。平坦部のものは倉庫と考えられる。急斜面部にある掘立柱建物のなかには、柵の外側に接して1間4方の小規模のものがあり、これは遺構が眺望のよい場所に立地していることなどを考慮すると、物見台的な施設と推定される。 遺物は櫛描き文系統の樽式土器、縄文を施す在地系の赤井戸式土器を含む弥生時代後期の土器をはじめとして鉄鏃、石鏃の武器類、石包丁、石斧などの農工具類、その他紡錘車、土製勾玉、ガラス玉が出土している。 本遺跡周辺では、近年多くの遺跡が発掘調査されている。その成果から弥生時代後期の集落遺跡は、河川に近い低位段丘部分よりも、むしろ河川から離れた上位段丘や丘陵上に数多く立地することが判明してきた。さらに、弥生時代後期に継続して営まれる拠点的な大規模集落が存在する一方で、小規模で存続期間も短い集落が広範囲に分布する状況も明らかとなっている。 中高瀬観音山遺跡は、丘陵上に立地する大規模集落である。弥生時代中期から古墳時代後期までの各時期の住居があるなかで、弥生時代後期のものだけが他の時期と比較して圧倒的に多い。これは、この時期に集落が急激に膨張し、直後に急速に衰退していったことを示している。このような集落規模の変化と、柵、物見台等の施設の設置は、北関東における弥生時代後期の拠点的な大規模集落の形成と、当時の社会状況を知るために貴重な資料を提供した。よって、史跡に指定しその保存を図ろうとするものである。