史跡名勝天然記念物
 主情報
名称 月ノ木貝塚
ふりがな つきのきかいづか
航空写真(西から) 千葉市月ノ木貝塚
写真一覧▶ 地図表示▶ 解説表示▶
種別1 史跡
種別2
時代
年代
西暦
面積 17920.77 m2
その他参考となるべき事項
告示番号
特別区分
指定年月日 1978.03.16(昭和53.03.16)
特別指定年月日
追加年月日 2024.10.11(令和6.10.11)
指定基準 一.貝塚、集落跡、古墳その他この類の遺跡
所在都道府県 千葉県
所在地(市区町村) 千葉市中央区仁戸名町
保管施設の名称
所有者種別
所有者名
管理団体・管理責任者名
航空写真(西から) 千葉市月ノ木貝塚
写真一覧
地図表示
解説文:
 繩文時代中期から後期に営まれた貝塚を伴う集落跡である。千葉市の東南郊外、都川から分岐する仁戸名支谷に向かって張り出した舌状台地先端部に所在する。昭和26年の発掘調査により、その概要が明らかにされた。
 本貝塚は、北方に開口した典型的な馬蹄形貝塚で、東西150メートル、南北200メートルを測り、全体が土手状の盛り上がりを見せている。南の部分が最も高く、東の部分は低くなり、中央くぼ地との比高は約1.5〜3メートル。
 貝塚の開口部の東端で約10平方メートルを発掘した結果、貝層下に繩文時代中期の竪穴住居跡4棟が確認されている。第1号住居跡は長径6.7メートル、短径4.7メートルの楕円形を呈し、少なくとも2回の改築を示す。第2号住居跡は、長径5.8メートル、短径4.7メートルの円に近い楕円形を呈し、第3号住居跡を切断し、第4号住居跡によって切断されているなど、複雑に重複し合い、長期にわたり安定した集落の営まれていたことがわかる。
 発見遺物には、土器・石器類のほか猪牙製斧・土錘・骨鍬・貝輪など種類も多く、とくにまん中の蕊にアワビを嵌め込んだ耳詮形装飾品は他に類をみない珍しいものである。
関連情報
    (情報の有無)
  指定等後に行った措置
  添付ファイル なし