国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
史跡名勝天然記念物
主情報
名称
:
弥生二丁目遺跡
ふりがな
:
やよいにちょうめいせき
弥生二丁目遺跡
写真一覧▶
地図表示▶
詳細解説表示▶
種別1
:
史跡
種別2
:
時代
:
年代
:
西暦
:
面積
:
その他参考となるべき事項
:
告示番号
:
特別区分
:
指定年月日
:
1976.06.07(昭和51.06.07)
特別指定年月日
:
追加年月日
:
指定基準
:
一.貝塚、集落跡、古墳その他この類の遺跡
所在都道府県
:
東京都
所在地(市区町村)
:
文京区弥生二丁目
保管施設の名称
:
所有者種別
:
所有者名
:
管理団体・管理責任者名
:
弥生二丁目遺跡
解説文:
詳細解説
関連情報
(情報の有無)
指定等後に行った措置
なし
添付ファイル
なし
写真一覧
弥生二丁目遺跡
写真一覧
弥生二丁目遺跡
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
詳細解説
本郷、向ヶ岡、弥生などの町をのせる台地の東縁に位置する弥生時代後期の集落跡である。昭和49年、東京大学により発掘調査が行われ、丘陵の崖縁に沿う2条の溝が交差して発見され、旧い溝の中に貝層が形成され、そのかたわらに5個体の弥生式土器が検出された。貝層と土器、新しい溝の三者は同一時期に属するものであることが明らかとなるとともに、貝層を構成する貝が鹹水産の貝類からなることが知られるに至り注目をひいた。 検出された2条の溝は幅2メートル前後をはかるものであるが、おそらく最近関東地方でも例の増加しつつある崖縁などの地形を巧みに利用し集落を囲む環濠例の一つか、あるいはそれに関連する溝かと考えられるものである。西方の台地上に住居の存在が推測されるが、貝層の堆積もその間の情況を暗示している。 明治17年、有坂〓(*1)蔵によって向ヶ岡貝塚から1点の完形に近い壺形土器が発見され、この地がのちに弥生町となったこともあり、この種の土器を弥生式土器と呼称し今日に至ったが、この発見地たる向ヶ岡貝塚は位置が不明となって、数か所の推測地があり、内にはきわめて強い可能性をもつ地もある。本遺跡をその一つとする見解もあるが同様推測にとどまるものと考えられる。しかし近接した同時期の遺跡として、またこの地域の旧観をしのばせる唯一の地点でもあり、東京都心部における弥生時代の数少ない貝塚を伴う遺跡としてきわめて重要である。