国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
史跡名勝天然記念物
主情報
名称
:
浄光明寺境内・冷泉為相墓
ふりがな
:
じょうこうみょうじけいだい・れいぜんいためすけはか
浄光明寺客殿
写真一覧▶
地図表示▶
詳細解説表示▶
種別1
:
史跡
種別2
:
時代
:
中世
年代
:
西暦
:
面積
:
その他参考となるべき事項
:
告示番号
:
特別区分
:
指定年月日
:
1927.04.08(昭和2.04.08)
特別指定年月日
:
追加年月日
:
2007.02.06(平成19.02.06)
指定基準
:
三.社寺の跡又は旧境内その他祭祀信仰に関する遺跡,七.墳墓及び碑
所在都道府県
:
神奈川県
所在地(市区町村)
:
鎌倉市扇ヶ谷
保管施設の名称
:
所有者種別
:
所有者名
:
管理団体・管理責任者名
:
浄光明寺客殿
解説文:
詳細解説
関連情報
(情報の有無)
指定等後に行った措置
添付ファイル
なし
写真一覧
浄光明寺客殿
庭園
写真一覧
浄光明寺客殿
写真一覧
庭園
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
詳細解説
淨光明寺ノ後ナル丘陵ニ在リ爲相ハ永仁三年鎌倉ニ下リ嘉暦三年此ノ地ニ薨ス今ノ墓石ハ徳川光圀ノ建ワル所ナリ高サ六尺三寸ノ寶筐印塔ニシテ石玉垣ヲ周ラン墓域内ニ数基ノ石燈籠アリ 冷泉為相墓は、神奈川県の南東部に位置し、鶴岡八幡宮境内西側の扇ガ谷の支谷、泉ヶ谷の浄光明寺境内に所在する。昭和2年に浄光明寺境内の阿弥陀堂裏山平場の石塔を冷泉為相墓として史跡指定した。石塔は南北朝時代の様式を良く示す宝篋印塔である。冷泉為相は、所領等をめぐる相論のためにしばしば鎌倉に下向した。この間に執権北条貞時や将軍久明親王主催の歌会にたびたび出席し、武士達に和歌連歌を教授し、鎌倉歌壇を隆盛に導いた。浄光明寺境内北側の藤ガ谷に住し、藤谷殿、藤谷黄門とも呼ばれた。「御子左家系図」では嘉暦3年(1328)に鎌倉で、「常楽記」では京都で薨じたとあり、のちに最大の支援者であった北条氏所縁の浄光明寺境内の一角に墓所が営まれ、今日まで同寺によって手厚く維持されてきた。 浄光明寺は、古義真言宗泉涌寺派の寺院で、亀ヶ谷坂、仮粧坂を押さえる泉ヶ谷の入り口部に位置する。建長3年(1252)、北条時頼・長時の発願により真聖国師真阿を開山として創建された。開基は6代執権の北条長時で、重時流北条氏の菩提寺である。はじめは念仏持戒の寺であったが、後に浄土・華厳・真言・律・天台・禅の兼学道場となり、中世鎌倉における仏教教学の中心の一つとなった。 足利尊氏の正室登子が(重時流)赤橋守時の妹に当たることから、足利氏との関係も深く、建武新政の際には成良親王の祈願所となり、足利尊氏・直義の帰依を受け、寺域安堵・寺領寄進された。室町時代には鎌倉公方の保護を受け、足利基氏・氏満の分骨を祀り、直義の位牌を伝える足利氏の菩提寺の一つとなった。 追加指定の根拠は、元弘3年(1333)5月から建武2年(1335)12月までの間に制作された「浄光明寺敷地絵図」(『浄光明寺敷地絵図の研究』)である。同絵図は貞享2年(1685)の『新編鎌倉志』等に記載されており、古くから知られていた。永らく行方不明になっていたが、平成12年に浄光明寺に返還された。絵図には、谷戸を雛壇状に造成した様子、築地に囲まれた境内地に本堂・僧堂・庫院・慈光院・地蔵院・延寿堂・経塚・池等が描かれている。築地の外側には新たに寄進された執権赤橋守時や土佐守等の邸宅が、守時邸跡の東隣には寄進から除かれた、得宗館跡と推定される「御中跡」が描かれている。敷地の境界を示す朱線の上に足利家執事の上杉重能の花押が据えられている。寺院境内の状況だけでなく、鎌倉時代の武士の屋敷の位置や所有者、町中や谷戸の利用状況を知ることができる貴重な史料である。 昭和62年に文化財収蔵庫建設に伴い阿弥陀堂平場を発掘調査し、東を正面とする桁行4間、梁行3間半で縁が付く、東西8.4m、南北9.2mの住宅風の礎石建物跡を検出した。絵図に描かれた慈光院西地区の御堂に比定される。平成13年には鎮守社建替えに伴い、絵図に描かれた経塚部分を発掘調査し、径約1.2mの岩盤掘り込みで、常滑大甕埋設の経塚遺構を検出した。発掘調査によって検出された遺構は、いずれも保護盛土し、建物位置を変更して保存している。 現在の境内地は、谷戸平坦地に主要伽藍を配置し、谷戸奥を人工的に切り開いた、創建当時の形態を良く保持している。絵図の東側と北側の境界は、現在の筆境、地割に継承されている。西側は横須賀線敷設により、境界道路の南西隅が若干東側に振れている。門前の道から南側は、地形の改変、分筆が著しく、絵図の境界を復元することが困難である。門前の道路敷を南限とする範囲は、東西約233m、南北約155mである。 冷泉為相墓は、中世鎌倉歌壇を隆盛に導いた歌道の由緒の地である。浄光明寺境内は、絵図史料に描かれた鎌倉時代の境内の景観を良くとどめる、北条氏、足利氏所縁の寺院である。よって浄光明寺境内を、冷泉為相墓に追加指定し、名称を冷泉為相墓から浄光明寺境内・冷泉為相墓に変更し、保護を図ろうとするものである。
関連情報
指定等後に行った措置
2007.02.06(平成19.02.06)
関連情報
指定等後に行った措置
異動年月日
:
2007.02.06(平成19.02.06)
異動種別1
:
追加指定
異動種別2
:
名称変更
異動種別3
:
異動内容
:
浄光明寺境内を、「冷泉為相墓」に追加指定し、名称を「冷泉為相墓」から「浄光明寺境内・冷泉為相墓」に変更する