国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
登録記念物
主情報
名称
:
揚亀園
ふりがな
:
ようきえん
全景
写真一覧▶
地図表示▶
詳細解説表示▶
種別1
:
登録記念物(名勝地関係)
種別2
:
時代
:
年代
:
西暦
:
面積
:
その他参考となるべき事項
:
登録番号
:
登録年月日
:
2007.07.26(平成19.07.26)
追加年月日
:
登録基準
:
一 造園文化の発展に寄与しているもの
所在都道府県
:
青森県
所在地(市区町村)
:
弘前市
保管施設の名称
:
所有者種別
:
所有者名
:
管理団体・管理責任者名
:
全景
解説文:
詳細解説
関連情報
(情報の有無)
指定等後に行った措置
なし
添付ファイル
なし
写真一覧
全景
写真一覧
全景
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
詳細解説
江戸時代末期から近代にかけて、津軽地方には「大石武学流」と称する作庭の流派が風靡し、多くの庭園が造られた。そのうちの一つが揚亀園で、弘前の実業家であった中村三次郎(1859〜1939)の求めに応じて明治時代後期に小幡亭樹が作庭を開始し、後に池田亭月が手を加えたとされる。三次郎は、大正8年(1919)に市内の呉服商から譲り受けた離れ座敷を庭園の東北隅部に茶室として移築し、「揚亀庵」と名付けて庭園を完成させた。 庭園は、石で護岸された複雑な汀線から成る池を中心として、敷地の東端に茶室である揚亀庵を配置し、西端になだらかな築山を造成している。揚亀庵の縁先に立つと、池の水面を前景として、その背後に控える築山の樹間から、弘前城跡の樹叢をはじめ遥かに岩木山の秀麗な山容を遠望することができる。縁先の沓脱石からは、池の東岸に据えられた「礼拝石」と呼ぶ大きな景石に向かって飛石が間隔広く打たれ、広々とした水面の中央に浮かぶ中島と、対岸に当たる築山の左右奥部に渓谷を模して設けられた枯流れ及び枯滝石組を望むことができる。池を一周する園路の途上からは、2ヶ所に架けられた木橋のほか、雪見燈籠などの石燈籠、枯流れの奥に設けられた枯滝石組、庭園の主木を成す傘形のクロマツなど、小さな敷地の随所に配置された勝景を楽しむことができる。また、揚亀庵の南側のやや離れた位置には富士山形の手水鉢を備えた「離れ蹲踞」があり、北側には「二神石」と呼ぶ石組を設けるなど、大石武学流庭園に特有の作風が見られる。 以上のように、揚亀園は幕末から近代の津軽地方を風靡した大石武学流の独特の作風を伝える庭園の一つで、造園史上の意義は深く、同時代の類型の中でも、特に意匠又は構造面の特徴となる造形をよく遺していると考えられる。