国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
登録記念物
主情報
名称
:
桜池院庭園
ふりがな
:
ようちいんていえん
桜池院庭園
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
種別1
:
登録記念物(名勝地関係)
種別2
:
時代
:
近代
年代
:
西暦
:
面積
:
2370.0 m
2
その他参考となるべき事項
:
登録番号
:
登録年月日
:
2010.02.22(平成22.02.22)
追加年月日
:
登録基準
:
一.公園、庭園
所在都道府県
:
和歌山県
所在地(市区町村)
:
和歌山県伊都郡高野町大字高野山
保管施設の名称
:
所有者種別
:
所有者名
:
管理団体・管理責任者名
:
桜池院庭園
解説文:
詳細解説
昭和27年に重森三玲が造った高野山の桜池院の庭園。ほぼ長方形の平地に、龍安寺の石庭と同数の15石を用いて石を組み、周囲を苔地、全体には白砂を敷いている。整然とした枯山水の平庭であり、高野山の庭園文化を知る上でも、造園史上の意義が深い。
関連情報
(情報の有無)
指定等後に行った措置
なし
添付ファイル
なし
写真一覧
桜池院庭園
桜池院庭園
写真一覧
桜池院庭園
写真一覧
桜池院庭園
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
昭和27年に重森三玲が造った高野山の桜池院の庭園。ほぼ長方形の平地に、龍安寺の石庭と同数の15石を用いて石を組み、周囲を苔地、全体には白砂を敷いている。整然とした枯山水の平庭であり、高野山の庭園文化を知る上でも、造園史上の意義が深い。
詳細解説▶
詳細解説
日本庭園の研究者でもある作庭家の重森三玲(明治29年〈1896〉~昭和50年〈1975〉)は、大正時代から逝去した昭和50年まで、近畿から中国、四国地方の寺社や住宅等において、非常に多くの庭園を造った。日本庭園の伝統的な様式を基礎としながら、立石を多用したり、独創性のある意匠や現代的な材料を組み合わせ、従来にない庭園が創造されている。高野山にも度々訪れ、宿坊を備えた西南院、桜池院、正智院、西禅院、本覚院、光臺院、不動院、福智院において、それぞれ特徴のある庭園を残しており、高野山では重森の多彩な作庭手法や独自の意匠の多くをみることができる。 高野山の西南部に位置する桜池院の表玄関の庭園は、重森によって昭和27年(1952)に造られたものである。周囲の建物との位置関係はやや変則的ではあるが、本堂、土蔵、主屋に囲まれたほぼ長方形の平坦地に、京都の龍安寺の石庭と同数の15石を用いて、東から、鶴島、蓬莱山、亀島等の石を組み、石の周囲のみを苔地とし、全体には白砂を敷いている。背面には塀沿いにシャクナゲやコウヤマキが列植された。 本庭園は、高野山の子院の玄関を飾る整然とした枯山水の平庭であり、多彩な庭園を残した重森三玲の作風のひとつを示す事例として意義が深く、造園文化の発展にも十分に寄与していると考えられる。