国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
登録記念物
主情報
名称
:
旧吉田氏庭園
ふりがな
:
きゅうよしだしていえん
書院庭園・新座敷庭園
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
種別1
:
登録記念物(名勝地関係)
種別2
:
時代
:
江戸
年代
:
西暦
:
面積
:
その他参考となるべき事項
:
登録番号
:
登録年月日
:
2012.09.19(平成24.09.19)
追加年月日
:
登録基準
:
一 造園文化の発展に寄与しているもの
所在都道府県
:
千葉県
所在地(市区町村)
:
千葉県柏市
保管施設の名称
:
所有者種別
:
所有者名
:
管理団体・管理責任者名
:
書院庭園・新座敷庭園
解説文:
詳細解説
江戸幕府の軍用馬を放牧する御(ご)用(よう)牧(まき)の管理にあたる牧士(もくし)を務めた豪農であった吉田家の庭園。屋敷に配置された性質の異なる複数の庭園や屋敷林が良好な状態で維持され、幕末から近代の豪農の屋敷における庭園の構成及び形態を伝える事例として、造園史上の意義が深い。
関連情報
(情報の有無)
指定等後に行った措置
なし
添付ファイル
なし
写真一覧
書院庭園・新座敷庭園
屋敷地正面
書院庭園・主屋南庭
写真一覧
書院庭園・新座敷庭園
写真一覧
屋敷地正面
写真一覧
書院庭園・主屋南庭
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
江戸幕府の軍用馬を放牧する御(ご)用(よう)牧(まき)の管理にあたる牧士(もくし)を務めた豪農であった吉田家の庭園。屋敷に配置された性質の異なる複数の庭園や屋敷林が良好な状態で維持され、幕末から近代の豪農の屋敷における庭園の構成及び形態を伝える事例として、造園史上の意義が深い。
詳細解説▶
詳細解説
江戸時代、下総台地には幕府によって軍用馬を放牧するための御用牧が拓かれていた。旧吉田氏庭園は、その管理を行う牧士の役職を務めた豪農であり、文化二年(1805)から大正十一年(1922)にかけて醤油醸造業を営んだ吉田家の屋敷の庭園である。柏市北部の高台である花野井地区に所在する。 吉田家の普請関係の記録によれば、嘉永七年(1854)に主屋の建替え及び書院の新築、慶応元年(1865)に新座敷の建築、文久元年(1861)頃に書院の庭園の築造が行われた。明治二十七年(1894)に発行された銅版画には、屋敷及びその南西隣に設置されていた醸造場の姿が描かれており、現在の屋敷構えは当時の状態をよく継承していることが確認できる。 屋敷への入口となる長屋門を入ると、主屋の前庭がある。ここは砂利及び石敷の平地であり、中央には嘉永六年に造られた井戸がある。主屋の東に建つ書院の庭園がこの屋敷の中心となる庭園であり、奥座敷の床前からの眺めを中心とする平庭で、書院とともに接客空間を構成する。作庭にあたり、七重の層塔型石燈籠をはじめとする石材、植木等の材料が江戸で購入され運び込まれたことが分かっている。書院の北に建つ新座敷の庭園は枯池のある平庭であり、日常的な住まいとして用いられた新座敷の北から東に面する。屋敷前面は、かつては畑地であったが、現在は芝生の広場として維持され、屋敷の外観を引き立てている。屋敷林は主にケヤキ、クヌギなどの雑木林であり、北西側の斜面下まで及ぶ。 このように、旧吉田氏庭園は、屋敷に配置された性質の異なる複数の庭園や屋敷林が良好な状態で維持され、幕末から近代の豪農の屋敷における庭園の構成及び形態を伝える事例として、造園史上の意義が深いと考えられる。