国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
登録記念物
主情報
名称
:
岡﨑氏庭園
ふりがな
:
おかざきしていえん
岡﨑氏庭園.流水路
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
種別1
:
登録記念物(名勝地関係)
種別2
:
時代
:
年代
:
西暦
:
面積
:
その他参考となるべき事項
:
登録番号
:
登録年月日
:
2013.08.01(平成25.08.01)
追加年月日
:
登録基準
:
所在都道府県
:
島根県
所在地(市区町村)
:
島根県鹿足郡津和野町
保管施設の名称
:
所有者種別
:
所有者名
:
管理団体・管理責任者名
:
岡﨑氏庭園.流水路
解説文:
詳細解説
旧津和野藩の城下町において,近代以降に完成した町家の庭園のひとつ。岡﨑氏は,嘉永6年(1853)の大火の翌年に藩の御用商人として「さゝや」を創業し,明治時代に呉服・洋端物・小間物・荒物陶器等を幅広く取り扱う商家へと成長を遂げた。庭園は隣地境界の塀との間の狭隘な帯状の空間に所在し,石で組んだ枯流れを設け,その南側に石組み及びマツ・イロハモミジなどの樹木を配置した築山を造っている。築山は奥に向かうに従って徐々に高まりを見せ,大きな立石及び景石を据えて変化を持たせるなど,縁を伝い歩くに従って狭隘な空間を広く見せる工夫が見られる。近代津和野における造園文化の発展に寄与した意義深い事例である。
関連情報
(情報の有無)
指定等後に行った措置
なし
添付ファイル
なし
写真一覧
岡﨑氏庭園.流水路
写真一覧
岡﨑氏庭園.流水路
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
旧津和野藩の城下町において,近代以降に完成した町家の庭園のひとつ。岡﨑氏は,嘉永6年(1853)の大火の翌年に藩の御用商人として「さゝや」を創業し,明治時代に呉服・洋端物・小間物・荒物陶器等を幅広く取り扱う商家へと成長を遂げた。庭園は隣地境界の塀との間の狭隘な帯状の空間に所在し,石で組んだ枯流れを設け,その南側に石組み及びマツ・イロハモミジなどの樹木を配置した築山を造っている。築山は奥に向かうに従って徐々に高まりを見せ,大きな立石及び景石を据えて変化を持たせるなど,縁を伝い歩くに従って狭隘な空間を広く見せる工夫が見られる。近代津和野における造園文化の発展に寄与した意義深い事例である。
詳細解説▶
詳細解説
旧津和野藩の城下町では、幕末から明治時代中期にかけて完成した町家に多くの庭園が営まれた。それらは物販・製糸・織物などの生業が繁盛するのに伴って成長を遂げた町民の住宅庭園であり、約20にも及ぶ事例が今日に残されている。 岡﨑氏の住宅は、城下町の中心部を南北に貫く本町通の中ほどにあたり、今市通りとの交差点の西南角地に位置する。嘉永6年(1853)の大火の翌年に藩の御用商人として「さゝや」を創業し、明治時代には呉服・洋端物・小間物・荒物陶器等を幅広く取り扱う商家へと成長を遂げた。現在の建築は、大火以後の改築の状態・過程を良好に示し、津和野における近世以来の商家建築の名残を今日に伝える事例である。 庭園は、仏間・主座敷の南の縁から杉戸を挟んで蔵座敷の東面及び南面を矩折れに巡り、さらに奥の座敷へと通ずる縁の南側に存在する。正確な作庭時期は不明であるが、建築の改築に伴って今日の姿に変容を遂げてきたものと見られる。 隣地境界の塀との間の狭隘な帯状の空間に、石で組んだ枯流れを設け、その南側に石組み及びマツ・イロハモミジなどの樹木を配置した築山を造っている。築山は奥に向かうに従って徐々に高まりを見せ、大きな立石及び景石を据えて変化を持たせている。縁を伝い歩くことにより展開する枯流れ及び築山の意匠・佇まいは、狭隘な空間を広く見せる工夫に満ちている。 以上のように、岡﨑氏庭園は旧津和野藩の城下町の商家の奥庭として作庭された庭園であり、近代津和野における造園文化の発展に寄与した意義深い事例である。