国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
登録記念物
主情報
名称
:
田中氏庭園
ふりがな
:
たなかしていえん
田中氏庭園.地泉
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
種別1
:
登録記念物(名勝地関係)
種別2
:
時代
:
年代
:
西暦
:
面積
:
その他参考となるべき事項
:
登録番号
:
登録年月日
:
2013.08.01(平成25.08.01)
追加年月日
:
登録基準
:
所在都道府県
:
島根県
所在地(市区町村)
:
島根県鹿足郡津和野町
保管施設の名称
:
所有者種別
:
所有者名
:
管理団体・管理責任者名
:
田中氏庭園.地泉
解説文:
詳細解説
旧津和野藩の城下町において,近代以降に完成した町家の庭園のひとつ。明治19年(1886)に製糸業を営んだ三浦五郎右衛門により主屋が建築されたのに伴い,敷地内の庭園の原形が形成されたものと考えられている。その後,昭和2年(1927)に絹織物で財を成した田中氏の所有となり,現在見る形態へと進化を遂げた。庭園は,殿町通沿いに建つ店舗・主屋の西南側に位置する池(ち)泉(せん)庭園で,主屋の座敷から観賞するのみならず,池泉の周囲を回遊できるよう意匠されている。表通りの用水と池泉との導排水の在り方は,津和野城下の他の池泉庭園とも共通する。近代津和野における造園文化の発展に寄与した意義深い事例である。
関連情報
(情報の有無)
指定等後に行った措置
なし
添付ファイル
なし
写真一覧
田中氏庭園.地泉
写真一覧
田中氏庭園.地泉
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
旧津和野藩の城下町において,近代以降に完成した町家の庭園のひとつ。明治19年(1886)に製糸業を営んだ三浦五郎右衛門により主屋が建築されたのに伴い,敷地内の庭園の原形が形成されたものと考えられている。その後,昭和2年(1927)に絹織物で財を成した田中氏の所有となり,現在見る形態へと進化を遂げた。庭園は,殿町通沿いに建つ店舗・主屋の西南側に位置する池(ち)泉(せん)庭園で,主屋の座敷から観賞するのみならず,池泉の周囲を回遊できるよう意匠されている。表通りの用水と池泉との導排水の在り方は,津和野城下の他の池泉庭園とも共通する。近代津和野における造園文化の発展に寄与した意義深い事例である。
詳細解説▶
詳細解説
旧津和野藩の城下町には、近代以降に完成した町家に多くの庭園が営まれた。それらは物販・製糸・織物などの生業が繁盛するのに伴って成長を遂げた町民の住宅庭園であり、約20にも及ぶ事例が今日に残されている。 田中氏の住宅は、城下町の中心部を南北に貫く殿町通の北端にあたり、街路の名前が本町通へと変わる地点における街区東側の角地に位置する。江戸時代にはこの地に藩の迎賓施設又は家老屋敷などが存在したが、明治時代以降は銀行又は町家としての土地利用が進み、明治19年(1886)に製糸業を営んだ三浦五郎右衛門により主屋が建築されたのに伴い、敷地内の庭園の原形が形成されたものと考えられている。その後、昭和2年(1927)に絹織物で財を成した田中氏の所有となり、現在見る形態へと進化を遂げた。 庭園は、殿町通沿いに建つ店舗・主屋の西南側に位置する池泉庭園である。主屋の座敷から観賞するのみならず、池泉の周囲を回遊できるよう意匠されている。 店舗・主屋と殿町通沿いに建つ土蔵との間に設けられた表門から、飛石を打った狭隘な前庭を経て、主屋と土蔵とをつなぐ渡り廊下に開けられた潜り門を抜けると、津和野城跡を擁する城山を背景として、緑豊かな池泉庭園へと至る。 石で護岸した池泉の中央には中島を擁し、南岸から切石の石橋を架けている。南岸の築山頂部には立石があり、緑樹とともに深山の趣を成す。表門から延びる飛石は、主屋の沓脱石からの飛石と合流し、主屋の前面から奥の稲荷社、築山の頂部を経て池泉の周囲を巡回し、途上からは随所に燈籠・庭石などの景物を楽しむことができる。 殿町通沿いの用水路から敷地の東南隅部から石組の流れを介して引き入れられた水は、池泉を一巡した後、池泉の北東隅部から暗渠を経て再び表の用水路へと排水される。このような水循環に基づく池泉への導排水の在り方は、津和野城下の他の池泉庭園とも共通する特質である。 以上のように、田中氏庭園は旧津和野藩の城下町の民家の奥庭として作庭された庭園であり、近代津和野における造園文化の発展に寄与した意義深い事例である。