重要有形民俗文化財
 主情報
名称 砺波の生活・生産用具
ふりがな となみのせいかつ・せいさんようぐ
砺波の生活・生産用具
写真一覧▶ 地図表示▶ 解説表示▶
員数 6900点
種別 生産、生業に用いられるもの
年代
その他参考となるべき事項 内訳:生活用具3,202点 生産用具3,698点
指定番号 233
指定年月日 2017.03.03(平成29.03.03)
追加年月日
指定基準1 (一)衣食住に用いられるもの 例えば、衣服、装身具、飲食用具、光熱用具、家具調度、住居等
指定基準2 (二)生産、生業に用いられるもの 例えば、農具、漁猟具、工匠用具、紡織用具、作業場等
指定基準3 (三)地域的特色を示すもの
所在都道府県 富山県
所在地 富山県砺波市頼成566番地 砺波市立庄東小学校 3階
富山県砺波市太郎丸80番地
保管施設の名称 砺波民具展示室
となみ散居村ミュージアム民具館
所有者名 砺波市
管理団体・管理責任者名
砺波の生活・生産用具
写真一覧
地図表示
解説文:
 本件は,富山県西部の砺波地方で営まれてきた生活や生業に関する用具類を網羅的に収集・整理したものである。
 砺波地方は,富山県西部を流れる庄川と小矢部川流域に形成された扇状地と平野からなり,特に扇状地では家屋周辺の樹林を有効に利用した生活が営まれるとともに,稲作を中心とした農耕に様々な生業を複合させて生計が立てられてきた。
生活用具は,衣食住をはじめとする日常生活の用具類全般だけでなく,婚姻や葬送,年中行事などのハレの場で用いられる用具などもあり,この地域の生活を総体的に理解できる収集となっている。
生産用具は,稲作を主とした農耕に,山樵や養蚕,紡織などを複合させた生業の様相が読み取れるほか,村の中の生活や生業を支えた桶屋,鍛冶屋,村医者などの用具類も収集されている。また,農耕用具の中には,大正期から裏作で行われているチューリップの球根栽培用具も含まれており,地域的特色がみられる。
これらの用具類には,この地域で考案されて普及した用具類や,この地域の特色ある習俗で用いられる用具などもみられるほか,この地域が北限と考えられる用具,東日本と西日本のそれぞれに顕著な用具も混在してみられる。
関連情報
    (情報の有無)
  なし
  添付ファイル なし