重要無形民俗文化財
 主情報
名称 佐伯灯籠
ふりがな さえきとうろう
解説表示▶
種別1 民俗芸能
種別2 渡来芸・舞台芸
その他参考となるべき事項 公開日:毎年8月14日(指定当時・お出掛けの際は該当する市町村教育委員会などにご確認ください)
指定証書番号
指定年月日 2009.03.11(平成21.03.11)
追加年月日
指定基準1 (二)芸能の変遷の過程を示すもの
指定基準2 (三)地域的特色を示すもの
指定基準3
所在都道府県、地域 京都府
所在地
保護団体名 佐伯灯籠保存会

解説文:
 佐伯灯籠は、祭礼行列に加わる台灯籠【だいとうろう】と呼ばれる移動式の舞台で、三味線音楽の一つである義太夫節【ぎだゆうぶし】にあわせて演じる人形浄瑠璃【にんぎょうじょうるり】である。人形は全体が約35センチメートルの大きさで、一体の人形を一人で操る。人形の背後から差し込んだ竹板などによる操作方法や舞台に特色がある。
 佐伯灯籠は、この地の薭田野【ひえだの】、御霊【ごりょう】、河阿【かわくま】、若宮【わかみや】の4神社合同の祭礼にともなう。この祭礼には、台燈籠のほかに切り子【きりこ】灯籠、また農作業を示す人形をのせた役【やく】灯籠や神【かみ】灯籠と呼ばれる灯籠が出るので、かつて「灯籠まつり」とも呼ばれ、今でも祭礼全体を佐伯灯籠と呼ぶことがある。     
台灯籠は、正面の幅約170センチメートル、奥行約150センチメートル、高さ約80センチメートルの大きさで、その上部に「御殿【ごてん】」と呼ばれる家屋の模型がのっている。
人形浄瑠璃は、操作者が台燈籠の中にはいり、「御殿」を後方にずらし、手前側にできた空間に人形を差し上げて演じる。一体の人形を一人が操作するもので、人形背面に竹板を差し込み、操作者は左手で竹板を持って人形の頭部と左手を、右手で人形の右手につながる竹棒を持って操る。
佐伯灯籠は、移動式の舞台で、特有の操作方法によって人形浄瑠璃を演じるもので、その操作法や上演舞台の構造など、芸能の変遷過程や地域的特色を示し重要である。
(※解説は指定当時のものをもとにしています)
関連情報
    (情報の有無)
  添付ファイル なし