国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
世界遺産
主情報
名称
:
百舌鳥・古市古墳群―古代日本の墳墓群―
ふりがな
:
もず・ふるいちこふんぐん―こだいにほんのふんぼぐん―
構成資産
:
反正天皇陵古墳、仁徳天皇陵古墳、茶山古墳、大安寺山古墳、永山古墳、源右衛門山古墳、塚廻古墳、収塚古墳、孫太夫山古墳、竜佐山古墳、銅亀山古墳、菰山塚古墳、丸保山古墳、長塚古墳、旗塚古墳、銭塚古墳、履中天皇陵古墳、寺山南山古墳、七観音古墳、いたすけ古墳、善右エ門山古墳、御廟山古墳、ニサンザイ古墳、津堂城山古墳、仲哀天皇陵古墳、鉢塚古墳、允恭天皇陵古墳、仲姫命陵古墳、鍋塚古墳、助太山古墳、中山塚古墳、八島塚古墳、古室山古墳、大鳥塚古墳、応神天皇陵古墳、誉田丸山古墳、二ツ塚古墳、東馬塚古墳、栗塚古墳、東山古墳、はざみ山古墳、墓山古墳、野中古墳、向墓山古墳、西馬塚古墳、浄元寺山古墳、青山古墳、峯ヶ塚古墳、白鳥陵古墳
登録基準1
:
登録基準2
:
登録基準3
:
百舌鳥・古市古墳群は、群として築造された墳墓の規模と形によって当時の政治・社会の構造を表現した、古墳時代の文化を物語る傑出した証拠である。
登録基準4
:
百舌鳥・古市古墳群は、日本列島独自の墳墓形式、すなわち古墳の顕著な事例である。それは、集団や社会の力を最も明瞭に誇示するモニュメントとして祖先の墓を構築した、この列島独特の歴史段階、すなわち東アジアの政治情勢を反映した古代王権の契情・発展過程を物語るものである。
登録基準5
:
登録基準6
:
所在都道府県
:
大阪府
所在地(市区町村)
:
堺市、藤井寺市、羽曳野市
解説文:
詳細解説
構成資産
反正天皇陵古墳
仁徳天皇陵古墳、茶山古墳、大安寺山古墳
永山古墳
源右衛門山古墳
塚廻古墳
━
史跡名勝天然記念物
百舌鳥古墳群
いたすけ古墳
長塚古墳
収塚古墳
塚廻古墳
文珠塚古墳
丸保山古墳
乳岡古墳
御廟表塚古墳
ドンチャ山古墳
正楽寺山古墳
鏡塚古墳
善右ヱ門山古墳
銭塚古墳
グワショウ坊古墳
旗塚古墳
寺山南山古墳
七観音古墳
御廟山古墳内濠
ニサンザイ古墳内濠
収塚古墳
━
史跡名勝天然記念物
百舌鳥古墳群
いたすけ古墳
長塚古墳
収塚古墳
塚廻古墳
文珠塚古墳
丸保山古墳
乳岡古墳
御廟表塚古墳
ドンチャ山古墳
正楽寺山古墳
鏡塚古墳
善右ヱ門山古墳
銭塚古墳
グワショウ坊古墳
旗塚古墳
寺山南山古墳
七観音古墳
御廟山古墳内濠
ニサンザイ古墳内濠
孫太夫山古墳
竜佐山古墳
銅亀山古墳
菰山塚古墳
丸保山古墳
━
史跡名勝天然記念物
百舌鳥古墳群
いたすけ古墳
長塚古墳
収塚古墳
塚廻古墳
文珠塚古墳
丸保山古墳
乳岡古墳
御廟表塚古墳
ドンチャ山古墳
正楽寺山古墳
鏡塚古墳
善右ヱ門山古墳
銭塚古墳
グワショウ坊古墳
旗塚古墳
寺山南山古墳
七観音古墳
御廟山古墳内濠
ニサンザイ古墳内濠
長塚古墳
━
史跡名勝天然記念物
百舌鳥古墳群
いたすけ古墳
長塚古墳
収塚古墳
塚廻古墳
文珠塚古墳
丸保山古墳
乳岡古墳
御廟表塚古墳
ドンチャ山古墳
正楽寺山古墳
鏡塚古墳
善右ヱ門山古墳
銭塚古墳
グワショウ坊古墳
旗塚古墳
寺山南山古墳
七観音古墳
御廟山古墳内濠
ニサンザイ古墳内濠
旗塚古墳
━
史跡名勝天然記念物
百舌鳥古墳群
いたすけ古墳
長塚古墳
収塚古墳
塚廻古墳
文珠塚古墳
丸保山古墳
乳岡古墳
御廟表塚古墳
ドンチャ山古墳
正楽寺山古墳
鏡塚古墳
善右ヱ門山古墳
銭塚古墳
グワショウ坊古墳
旗塚古墳
寺山南山古墳
七観音古墳
御廟山古墳内濠
ニサンザイ古墳内濠
銭塚古墳
━
史跡名勝天然記念物
百舌鳥古墳群
いたすけ古墳
長塚古墳
収塚古墳
塚廻古墳
文珠塚古墳
丸保山古墳
乳岡古墳
御廟表塚古墳
ドンチャ山古墳
正楽寺山古墳
鏡塚古墳
善右ヱ門山古墳
銭塚古墳
グワショウ坊古墳
旗塚古墳
寺山南山古墳
七観音古墳
御廟山古墳内濠
ニサンザイ古墳内濠
履中天皇陵古墳
寺山南山古墳
━
史跡名勝天然記念物
百舌鳥古墳群
いたすけ古墳
長塚古墳
収塚古墳
塚廻古墳
文珠塚古墳
丸保山古墳
乳岡古墳
御廟表塚古墳
ドンチャ山古墳
正楽寺山古墳
鏡塚古墳
善右ヱ門山古墳
銭塚古墳
グワショウ坊古墳
旗塚古墳
寺山南山古墳
七観音古墳
御廟山古墳内濠
ニサンザイ古墳内濠
七観音古墳
━
史跡名勝天然記念物
百舌鳥古墳群
いたすけ古墳
長塚古墳
収塚古墳
塚廻古墳
文珠塚古墳
丸保山古墳
乳岡古墳
御廟表塚古墳
ドンチャ山古墳
正楽寺山古墳
鏡塚古墳
善右ヱ門山古墳
銭塚古墳
グワショウ坊古墳
旗塚古墳
寺山南山古墳
七観音古墳
御廟山古墳内濠
ニサンザイ古墳内濠
いたすけ古墳
━
史跡名勝天然記念物
百舌鳥古墳群
いたすけ古墳
長塚古墳
収塚古墳
塚廻古墳
文珠塚古墳
丸保山古墳
乳岡古墳
御廟表塚古墳
ドンチャ山古墳
正楽寺山古墳
鏡塚古墳
善右ヱ門山古墳
銭塚古墳
グワショウ坊古墳
旗塚古墳
寺山南山古墳
七観音古墳
御廟山古墳内濠
ニサンザイ古墳内濠
善右エ門山古墳
━
史跡名勝天然記念物
百舌鳥古墳群
いたすけ古墳
長塚古墳
収塚古墳
塚廻古墳
文珠塚古墳
丸保山古墳
乳岡古墳
御廟表塚古墳
ドンチャ山古墳
正楽寺山古墳
鏡塚古墳
善右ヱ門山古墳
銭塚古墳
グワショウ坊古墳
旗塚古墳
寺山南山古墳
七観音古墳
御廟山古墳内濠
ニサンザイ古墳内濠
御廟山古墳
━
史跡名勝天然記念物
百舌鳥古墳群
いたすけ古墳
長塚古墳
収塚古墳
塚廻古墳
文珠塚古墳
丸保山古墳
乳岡古墳
御廟表塚古墳
ドンチャ山古墳
正楽寺山古墳
鏡塚古墳
善右ヱ門山古墳
銭塚古墳
グワショウ坊古墳
旗塚古墳
寺山南山古墳
七観音古墳
御廟山古墳内濠
ニサンザイ古墳内濠
ニサンザイ古墳
━
史跡名勝天然記念物
百舌鳥古墳群
いたすけ古墳
長塚古墳
収塚古墳
塚廻古墳
文珠塚古墳
丸保山古墳
乳岡古墳
御廟表塚古墳
ドンチャ山古墳
正楽寺山古墳
鏡塚古墳
善右ヱ門山古墳
銭塚古墳
グワショウ坊古墳
旗塚古墳
寺山南山古墳
七観音古墳
御廟山古墳内濠
ニサンザイ古墳内濠
津堂城山古墳
━
史跡名勝天然記念物
古市古墳群
古室山古墳
赤面山古墳
大鳥塚古墳
助太山古墳
鍋塚古墳
城山古墳
峯ヶ塚古墳
墓山古墳
野中古墳
応神天皇陵古墳外濠外堤
鉢塚古墳
はざみ山古墳
青山古墳
蕃所山古墳
稲荷塚古墳
東山古墳
割塚古墳
唐櫃山古墳
松川塚古墳
浄元寺山古墳
仲哀天皇陵古墳
鉢塚古墳
━
史跡名勝天然記念物
古市古墳群
古室山古墳
赤面山古墳
大鳥塚古墳
助太山古墳
鍋塚古墳
城山古墳
峯ヶ塚古墳
墓山古墳
野中古墳
応神天皇陵古墳外濠外堤
鉢塚古墳
はざみ山古墳
青山古墳
蕃所山古墳
稲荷塚古墳
東山古墳
割塚古墳
唐櫃山古墳
松川塚古墳
浄元寺山古墳
允恭天皇陵古墳
仲姫命陵古墳
鍋塚古墳
━
史跡名勝天然記念物
古市古墳群
古室山古墳
赤面山古墳
大鳥塚古墳
助太山古墳
鍋塚古墳
城山古墳
峯ヶ塚古墳
墓山古墳
野中古墳
応神天皇陵古墳外濠外堤
鉢塚古墳
はざみ山古墳
青山古墳
蕃所山古墳
稲荷塚古墳
東山古墳
割塚古墳
唐櫃山古墳
松川塚古墳
浄元寺山古墳
助太山古墳
━
史跡名勝天然記念物
古市古墳群
古室山古墳
赤面山古墳
大鳥塚古墳
助太山古墳
鍋塚古墳
城山古墳
峯ヶ塚古墳
墓山古墳
野中古墳
応神天皇陵古墳外濠外堤
鉢塚古墳
はざみ山古墳
青山古墳
蕃所山古墳
稲荷塚古墳
東山古墳
割塚古墳
唐櫃山古墳
松川塚古墳
浄元寺山古墳
中山塚古墳
八島塚古墳
古室山古墳
━
史跡名勝天然記念物
古市古墳群
古室山古墳
赤面山古墳
大鳥塚古墳
助太山古墳
鍋塚古墳
城山古墳
峯ヶ塚古墳
墓山古墳
野中古墳
応神天皇陵古墳外濠外堤
鉢塚古墳
はざみ山古墳
青山古墳
蕃所山古墳
稲荷塚古墳
東山古墳
割塚古墳
唐櫃山古墳
松川塚古墳
浄元寺山古墳
大鳥塚古墳
━
史跡名勝天然記念物
古市古墳群
古室山古墳
赤面山古墳
大鳥塚古墳
助太山古墳
鍋塚古墳
城山古墳
峯ヶ塚古墳
墓山古墳
野中古墳
応神天皇陵古墳外濠外堤
鉢塚古墳
はざみ山古墳
青山古墳
蕃所山古墳
稲荷塚古墳
東山古墳
割塚古墳
唐櫃山古墳
松川塚古墳
浄元寺山古墳
応神天皇陵古墳、誉田丸山古墳、二ツ塚古墳
━
史跡名勝天然記念物
古市古墳群
古室山古墳
赤面山古墳
大鳥塚古墳
助太山古墳
鍋塚古墳
城山古墳
峯ヶ塚古墳
墓山古墳
野中古墳
応神天皇陵古墳外濠外堤
鉢塚古墳
はざみ山古墳
青山古墳
蕃所山古墳
稲荷塚古墳
東山古墳
割塚古墳
唐櫃山古墳
松川塚古墳
浄元寺山古墳
東馬塚古墳
栗塚古墳
東山古墳
━
史跡名勝天然記念物
古市古墳群
古室山古墳
赤面山古墳
大鳥塚古墳
助太山古墳
鍋塚古墳
城山古墳
峯ヶ塚古墳
墓山古墳
野中古墳
応神天皇陵古墳外濠外堤
鉢塚古墳
はざみ山古墳
青山古墳
蕃所山古墳
稲荷塚古墳
東山古墳
割塚古墳
唐櫃山古墳
松川塚古墳
浄元寺山古墳
はざみ山古墳
━
史跡名勝天然記念物
古市古墳群
古室山古墳
赤面山古墳
大鳥塚古墳
助太山古墳
鍋塚古墳
城山古墳
峯ヶ塚古墳
墓山古墳
野中古墳
応神天皇陵古墳外濠外堤
鉢塚古墳
はざみ山古墳
青山古墳
蕃所山古墳
稲荷塚古墳
東山古墳
割塚古墳
唐櫃山古墳
松川塚古墳
浄元寺山古墳
墓山古墳
━
史跡名勝天然記念物
古市古墳群
古室山古墳
赤面山古墳
大鳥塚古墳
助太山古墳
鍋塚古墳
城山古墳
峯ヶ塚古墳
墓山古墳
野中古墳
応神天皇陵古墳外濠外堤
鉢塚古墳
はざみ山古墳
青山古墳
蕃所山古墳
稲荷塚古墳
東山古墳
割塚古墳
唐櫃山古墳
松川塚古墳
浄元寺山古墳
野中古墳
━
史跡名勝天然記念物
古市古墳群
古室山古墳
赤面山古墳
大鳥塚古墳
助太山古墳
鍋塚古墳
城山古墳
峯ヶ塚古墳
墓山古墳
野中古墳
応神天皇陵古墳外濠外堤
鉢塚古墳
はざみ山古墳
青山古墳
蕃所山古墳
稲荷塚古墳
東山古墳
割塚古墳
唐櫃山古墳
松川塚古墳
浄元寺山古墳
向墓山古墳
西馬塚古墳
浄元寺山古墳
━
史跡名勝天然記念物
古市古墳群
古室山古墳
赤面山古墳
大鳥塚古墳
助太山古墳
鍋塚古墳
城山古墳
峯ヶ塚古墳
墓山古墳
野中古墳
応神天皇陵古墳外濠外堤
鉢塚古墳
はざみ山古墳
青山古墳
蕃所山古墳
稲荷塚古墳
東山古墳
割塚古墳
唐櫃山古墳
松川塚古墳
浄元寺山古墳
青山古墳
━
史跡名勝天然記念物
古市古墳群
古室山古墳
赤面山古墳
大鳥塚古墳
助太山古墳
鍋塚古墳
城山古墳
峯ヶ塚古墳
墓山古墳
野中古墳
応神天皇陵古墳外濠外堤
鉢塚古墳
はざみ山古墳
青山古墳
蕃所山古墳
稲荷塚古墳
東山古墳
割塚古墳
唐櫃山古墳
松川塚古墳
浄元寺山古墳
峯ヶ塚古墳
━
史跡名勝天然記念物
古市古墳群
古室山古墳
赤面山古墳
大鳥塚古墳
助太山古墳
鍋塚古墳
城山古墳
峯ヶ塚古墳
墓山古墳
野中古墳
応神天皇陵古墳外濠外堤
鉢塚古墳
はざみ山古墳
青山古墳
蕃所山古墳
稲荷塚古墳
東山古墳
割塚古墳
唐櫃山古墳
松川塚古墳
浄元寺山古墳
白鳥陵古墳
詳細解説
百舌鳥・古市古墳群は、古代日本列島を支配し、東アジア諸勢力との外交にあたった王一族やそれに次ぐ有力者たちの墓群である。この墓群は、古墳と呼ばれる顕著な墳墓の築造を特色とする古墳時代の最盛期であった4世紀後半から5世紀後半にかけて築造された。49 基45 件の一連の古墳は、重要な政治文化の中心地のひとつであった大阪平野の、大陸に向かう航路が出発する海を望む台地上に位置している。本資産は、世界でも独特な鍵穴型をもつ墓、最大のものは長さおよそ500 メートルにも及ぶ巨大古墳を多数含み、これらに様々な大きさと形状で差異化された中小墳墓を伴って群を形成している。世界各地の多くの墳墓の墳丘が棺や室に盛土・積石しただけのものであるのに対して、古墳の墳丘は葬送儀礼の舞台として幾何学的に精緻なデザインを施し、埴輪などの土製品で飾り立てた建築的な傑作であった。 この時代、中国の政治的混乱に起因する周辺地域の国際秩序の変化が、東アジア各地において王権の形成を促した。各地の王権により営まれた墓の中でも、日本列島の墳墓は地上にそびえるモニュメントとして墳丘の外観をとりわけ顕著に発達させたものである。本資産の古墳に見られる圧倒的な規模の格差や型式の多様性、大小の古墳が密集した配置は、この時代の王権の階層化された権力構造を視覚的に示している。列島各地に多数造営された古墳における葬送儀礼は、権力の継承及び中央と地方の勢力の結びつきを確認・強化するものであった。こうした高い社会的意義を背景として、墳丘の大きさと美しさが追求された古墳は、土製建造物のたぐいまれな技術的到達点を示すものとなった。築造後約1600年を経てもなお並外れた形態をとどめていることは、その技術水準の高さを物語っている。 本古墳群は、大陸の法体系の影響を受けて、古代中央集権体制を確立した新たな歴史段階を迎える直前にあって、激動する東アジア情勢への対応として展開した、墳墓によって権力を象徴した日本列島の人々の歴史を物語る顕著な証左である。