世界遺産
 主情報
名称 白川郷・五箇山の合掌造り集落
ふりがな しらかわごう・ごかやまのがっしょうづくりしゅうらく
構成資産 白川村荻町、平村相倉、上平村菅沼
登録基準1
登録基準2
登録基準3
登録基準4 「白川郷・五箇山の合掌造り集落」は、その環境及び社会経済状況に申し分なく適合した伝統的な居住地の顕著な事例である。
登録基準5 これらの集落では、その社会構造が物理的にも反映されており、1950年以降に日本で経済状況が急激に変化したにもかかわらず、それらが残されてきたことは極めて重要である。その結果、3つの集落は、その長い歴史における精神的・物的証拠を保存している。
登録基準6
所在都道府県 2県以上
所在地(市区町村) 岐阜県大野郡白川村 富山県南砺市
解説文:
 白川郷の集落は大型の木造民家群から構成されています。茅葺きの合掌づくりの大きな屋根の下は3~5階からなり、1階は広い居室空間、2階以上は屋根裏部屋の寝室あるいは作業空間となっています。1棟には数十人からなる大家族が住むのが一般的でした。  この種の18・19世紀の民家約50棟が集中して残る荻町地域は、山間の田畑のなかに位置し、周囲を広葉樹林が囲み、民家は中央の谷筋の方向に平行して棟を並べ、急勾配の茅葺屋根とあいまって、独特の集落景観を構成しています。  白川郷は本州のほぼ中央の山間部にあります。この地は17世紀末期から江戸幕府の直轄支配下にあり、住民の多くは農耕のほかに山林樹木の伐採・搬出や養蚕を生業としていました。民家内の屋根裏部屋では、養蚕の作業なども行なわれていました。  また、「結」と呼ばれる住民の相互扶助組織があり、屋根の蓑き替えなどの家屋維持を共同して行なう慣習が残る点も興味深いものです。居住と作業のための大規模な空間をもち、大家族が暮した民家の連なる白川集落は、世界的にもユニークな景観を成しています。
構成資産
  上平村菅沼
  白川村荻町
  平村相倉