世界遺産
 主情報
名称 厳島神社
ふりがな いつくしまじんじゃ
構成資産 厳島神社
登録基準1 荘厳な「厳島神社」は、時の権力者である平清盛によって、12世紀に造営された。社殿群の構成は、同時代の貴族の住宅様式の流れを汲み、優れた建築景観を形成している。印象的な山容を背景として海上に建ち、社殿群が一体となって作り上げる美しさは、清盛の卓越した発想によるものであり、世界の建築の中でも独特である。「厳島神社」は、人の手と自然の要素とが結合した顕著な作品として、平清盛の偉業の物証である。
登録基準2 「厳島神社」の社殿群は、山などの自然物を御神体として祀り、遥拝所を置いて崇拝するという日本の神社の一般的な伝統を示している。多くの場合、遥拝所は山麓に建てられるが、「厳島神社」を構成する社殿は海上に建ち、人の手になる建築、前面の海、背後の山の3者が成す景観は、他の日本の景勝地を評価する上で対比すべき日本人の美意識の一基準として認識されてきた。これらは日本に現存する神社建築の中でも独特のものであり、日本人の精神文化、すなわち山水の美に係る日本人の観念を理解する上で貴重な情報を提供している。
登録基準3
登録基準4 「厳島神社」の建造物群は、12世紀の建築後、2度にわたって再建されたにもかかわらず、精緻な再建が行われたことから、12世紀後期から13世紀初期にかけての神社建築の様式を現在に伝えている。また、周囲の景観と一体をなす社殿は自然崇拝の物理的表現とも言えるものであり、日本の古式の社殿を知る上での顕著な見本として重要である。
登録基準5
登録基準6 神道は、主として自然に宿る多くの神々を崇拝する宗教であり、その起源は原始時代にまで遡る。長い歴史の中で、神道は、大陸の影響と日本に固有の伝統との一体化を図りつつ、世界でも独特な宗教の一つへと発展を遂げた。日本人の精神生活は、この宗教に深く根ざしている。神社としての「厳島神社」は、日本の宗教の特徴を理解する上で重要な手がかりを提供している。
所在都道府県 広島県
所在地(市区町村) 廿日市市宮島町
解説文:
 厳島神社は瀬戸内海の島を背後にして、その入江の海の中に木造建物が立ち並ぶ日本でも珍しい神社です。社殿構成は12世紀にはじまりましたが、その後焼失し、1241年に再建されました。海に建つ木造建物として過酷な環境下にありながら、歴代政権の厚い庇護に支えられて、古い様式を今に伝えています。     社殿背後の厳島は約30平方キロメートルの島で、特別史跡及び特別名勝に指定されています。古くから主峰である弥山(海抜530m)が崇敬の対象となり、島全体が神聖視されていました。ここに神社が造営されたのもその故であると考えられます。また、厳島の緑濃い森林が海岸線に迫る美しい自然景観は、17世紀頃から「日本三景」の一つとして称えられてきました。特異な構造を持つ厳島神社はこのような自然景観の中、海に向かって建ち並んでいます。
構成資産
  厳島神社
国宝・重要文化財(建造物) 厳島神社 本社本殿、幣殿、拝殿
国宝・重要文化財(建造物) 厳島神社 本社祓殿
国宝・重要文化財(建造物) 厳島神社 摂社客神社本殿、幣殿、拝殿
国宝・重要文化財(建造物) 厳島神社 摂社客神社祓殿
国宝・重要文化財(建造物) 厳島神社 廻廊 (東廻廊)
国宝・重要文化財(建造物) 厳島神社 廻廊 (西廻廊)
国宝・重要文化財(建造物) 厳島神社 朝坐屋
国宝・重要文化財(建造物) 厳島神社 能舞台
国宝・重要文化財(建造物) 厳島神社 揚水橋
国宝・重要文化財(建造物) 厳島神社 長橋
国宝・重要文化財(建造物) 厳島神社 反橋
国宝・重要文化財(建造物) 厳島神社大鳥居
国宝・重要文化財(建造物) 厳島神社摂社大国神社本殿
国宝・重要文化財(建造物) 厳島神社摂社天神社本殿
国宝・重要文化財(建造物) 厳島神社五重塔
国宝・重要文化財(建造物) 厳島神社多宝塔
国宝・重要文化財(建造物) 厳島神社末社荒胡子神社本殿
国宝・重要文化財(建造物) 厳島神社末社豊国神社本殿(千畳閣)
国宝・重要文化財(建造物) 厳島神社摂社大元神社本殿
国宝・重要文化財(建造物) 厳島神社宝蔵
  厳島